X
この記事の共著者 Pippa Elliott, MRCVS. Royal College of Veterinary Surgeons(王立獣医師会)のメンバーでもあるピッパ・エリオット獣医師は、30年以上にわたり、かかりつけ獣医師、そして獣医外科医として獣医療の実践に努めてきました。1987年にグラスゴー大学にて獣医科学と獣医外科学の学位を取得し、生まれ故郷の町にある動物診療所に20年以上勤務しています。
この記事には18件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
愛らしい姿のラブラドール・レトリーバーは人気の犬種で、家族の一員として迎えると楽しい暮らしになるでしょう。特定の子犬がラブラドールの純血種であるかを知りたい場合、見極める方法はいくつかあります。身体的特徴の他に、専門家による遺伝子検査で遺伝子構造を調べることもできます。また、子犬の遺伝的背景をさらに詳しく調べるには、両親のDNAを基にした家系図を入手することも可能です。
ステップ
方法 1 の 3:
身体的特徴を調べる
方法 1 の 3:
-
1体を撫でて被毛に防水性があるかを調べる 子犬の背中の被毛を撫でてみましょう。背中が短く厚い被毛で覆われていますか?そうでない場合は、子犬が純血のラブラドールである可能性は低いと言えます。[1]
- ラブラドールは元来ウォータードッグとして交配されたため、防水性に優れた被毛を持っています。
-
2子犬の尻尾が太く頑丈であるか確認する 子犬の尻尾は太く、カワウソの尾のような形をしていますか?尻尾の根元が太く、先にいくに従って細くなっているかを観察しましょう。子犬の尻尾が根元から細長い場合は、純血のラブラドールとは言えないでしょう。[2]
- 子犬の尻尾は、生長するにつれて太く長くなります。
-
3頭部は角ばっていて、口吻は中程度の大きさであるかを調べる 子犬の頭の形を観察し、おでこと口吻をつなぐ傾斜を調べましょう。頭部は三角形に近いですか?または、口吻はとりわけずんぐりとしていますか?そうであれば、子犬は純血のラブラドールではない可能性があります。[3]
- 子犬の身体的特徴は、通常成犬のラブラドールのように明白ではありません。子犬の特徴を観察する際、純血ラブラドールの子犬の写真と比較してみましょう。
-
4子犬の被毛が、黒、茶、またはゴールド(黄色)であるか調べる 子犬(可能であれば兄弟も)の被毛に、一部分と他の部分の色が異なる、または被毛の一部が白いなど、混合色の模様があるか調べましょう。純血のラブラドールの子犬であれば、被毛の色は単色の黒、チョコレートブラウン、またはゴールデンイエローのいづれかです。被毛が混合色であれば、子犬は雑種犬と言えるでしょう。[4]
ご存知ですか?アメリカンケネルクラブ(AKC)では、シルバーラブラドールも純血として認定されていますが、他の多くの団体では、シルバーラブラドールはワイマラナーとの雑種であるとされています。
-
5子犬の目の色が褐色または淡褐色(ヘーゼル)であるか調べる 子犬の目の色を調べましょう。イエローまたはブラックラブラドールの場合、目の色は褐色であるかを調べましょう。チョコレートラブラドールの場合は、褐色または淡褐色であるか確認しましょう。[5]
- 過去には、黄緑色の目を持つ純血のラブラドールも確認されています。
-
6筋肉質で平均的な長さの足であるかを調べる 子犬の大腿部を調べ、筋肉質であるかを確認しましょう。また、脚の長さも調べましょう。ラブラドールは、ダックスフントより長く、ハスキーより短い脚を持っています。[6]
- 子犬の脚は成犬よりかなり短いため、足を観察する際は他の犬種の子犬と比較しましょう。
広告
方法 2 の 3:
遺伝子検査を受ける
方法 2 の 3:
-
1子犬の口腔内を綿棒で擦り、DNAサンプルを採取する 犬種や遺伝病の発症リスクなどを特定できる、犬用の遺伝子検査キットを購入しましょう。キットに含まれる綿棒を使い、子犬の唾液またはほほの内側の細胞を採取します。採取するサンプルは、キットによって異なります。遺伝子検査キットの説明書を読み、サンプルを送る前に、他に採取するものや必要な記載事項がないかを確認しましょう。[7]
- 犬用の遺伝子検査キットは、インターネットで購入できます。価格は検査の詳細によって異なり、5,000~30,000円ほどです。遺伝子マーカーを解析する検査もあれば、犬種の判明に重点を置く安価な検査もあります。
ポイント:唾液サンプルの完全性を損ねることがあるため、サンプルを採取する前に、子犬が他の犬と食事を共有したり、激しく遊んだりしないように注意しましょう。
-
2専門の検査機関にサンプルを送る 検査機関の説明書に従い、唾液サンプルを梱包します。サンプルが検査機関に完全な状態で到着するように、封筒または小包を慎重に封印しましょう。[8]
- サンプルの採取手順や梱包方法について疑問がある場合は、検査機関に電話やメールで尋ねましょう。
-
3検査結果が出るまで6週間ほど待つ 検査の結果は、1日や1週間では得られません。検査機関からの報告があるまで、1か月半ほどかかることがあります。数か月経っても結果が得られない場合は、検査機関に問い合わせましょう。[9]
-
4報告書に記載されている割合を読み、犬種を確認する 一般的に報告書には、犬種とその割合が記載されていますが、機関によって記載方法は異なる場合があります。ラブラドールの割合が非常に高ければ、子犬は純血のラブラドールと言えるでしょう。[10]広告
方法 3 の 3:
家系を分析する
方法 3 の 3:
-
1子犬の両親のDNAサンプルを入手する ブリーダーまたはシェルターに、子犬の母親または父親、あるいは両親に会えるか尋ねてみましょう。可能であれば、綿棒を使い、片親または両親の唾液サンプルを採取しましょう。サンプルを慎重に保管し、遺伝子検査機関に送付しましょう。[13]
- 大抵の遺伝子検査キットには、唾液採取用の特別な綿棒が内包されています。
- 両親のサンプルを入手できなくても、片親のサンプルだけで子犬の犬種に関する多くの情報が得られます。
ポイント:子犬の両親は不明か、会うことができない状況がほとんどですが、その場合は、子犬の遺伝子検査を行ったほうがよいでしょう。
-
2
-
3血統証明書に記載されている記号を確認する 子犬の親がジャパンケネルクラブ(JFC)に血統登録されていれば、子犬の遺伝的な才能がわかります。例えば、CHはドッグショーでのチャンピオン、F.T.CHはフィールドトライアルチャンピオン、AG.CHはアジリティーチャンピオンの称号を取得したことを意味します。[16]
- 親の血統証明書にチャンピオンと記載されていたら、子犬にもその可能性があると言えます。
- 家系図や血統証明書について質問があれば、獣医師に尋ねてみましょう。
-
4ジャパンケネルクラブに子犬の血統証明書の発行を依頼する 子犬の血統がジャパンケネルクラブに登録されていたら、データベースで検索して血統証明書を発行してもらえます。子犬がまだ登録されていない場合は、ジャパンケネルクラブに血統登録された両親から生まれたことを証明できれば、登録することができます。[17]
- 血統証明書の発行費用は3,600円、登録料は生後90日以内で2,400円、90日以降は5,800円で、その他入会金と年会費がかかります。[18]
- 子犬を購入する場合は、子犬の家系図と両親の血統証明書があるかを尋ねましょう。
広告
出典
- ↑ https://www.akc.org/dog-breeds/labrador-retriever/
- ↑ https://www.akc.org/dog-breeds/labrador-retriever/
- ↑ https://www.akc.org/dog-breeds/labrador-retriever/
- ↑ https://thelabradorclub.com/
- ↑ https://www.dogbreedinfo.com/labrador.htm
- ↑ https://www.akc.org/dog-breeds/labrador-retriever/
- ↑ https://www.goodhousekeeping.com/life/pets/a27117714/best-dog-dna-kit/
- ↑ https://www.goodhousekeeping.com/life/pets/a27117714/best-dog-dna-kit/
- ↑ https://www.goodhousekeeping.com/life/pets/a27117714/best-dog-dna-kit/
- ↑ https://www.caninejournal.com/dog-dna-tests-reviews/
- ↑ https://www.goodhousekeeping.com/life/pets/a27117714/best-dog-dna-kit/
- ↑ https://www.whole-dog-journal.com/behavior/instincts-dna/dog-dna-tests-mixed-results/#
- ↑ https://www.thekennelclub.org.uk/health/for-breeders/dna-profiling-parentage-analysis/
- ↑ https://www.thekennelclub.org.uk/health/for-breeders/dna-profiling-parentage-analysis/
- ↑ https://www.akc.org/expert-advice/dog-breeding/discover-dogs-family-tree-akc-certified-pedigree/
- ↑ https://www.jkc.or.jp/certificates_and_breeding/points
- ↑ https://www.jkc.or.jp/certificates_and_breeding/about
- ↑ https://www.jkc.or.jp/procedure/procedure/registration
このwikiHow記事について
他言語版
English:Identify a Pure Labrador Puppy
Nederlands:Een rasechte labradorpuppy identificeren
このページは 105 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告