X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は27,122回アクセスされました。
紙の円錐は様々な工作の場面で活用できます。紙のロケットや雪だるまに鼻を付けたい場合、パーティー用の帽子を作りたい場合など、紙の円錐には多様な可能性があり、そして嬉しいことに簡単に作ることができます。基本的な円錐ができたら、アレンジを加えて好きなように飾ることができます。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:円形から紙の円錐を作る
方法 1
-
1紙の円を作ります。円錐の高さは円の半径によって決まります。半径が長いほど、円錐は高くなります。円の図形を印刷して、使いたい紙の上にのせて写しましょう。自分で円を描く場合は、できるだけ丸い形になるようにしましょう。
- 間違った採寸をすると、円錐の出来上がりに大きな影響を与えます。なるべく完璧な円を作るように、極力努力しましょう。
- コンパスを使って円形を作る方法もあります。また、蓋や容器などの丸い形を書き写すこともできます。
-
2V字を描いて三角形を作ります。円から2辺を切り取り、V字を作るには、まず中心に印を付けます。定規を使って2本の直線を中心点から引き、V字を描きます。線どうしが近いと小さなV字になり、円錐の底が広くなります。
- 点を打つ場所が分からない場合は、分度器コンパスを使って円の中心を定めましょう。分度器を使って円を描く場合、円周を描く前に中心点を描いておけば時間が短縮できます。
- 定規と鉛筆を使って独自の三角形を描きましょう。
-
3三角形を円から切り出します。底面が小さい円錐を作る場合、大きな三角形を切り出しましょう。ハサミやカッターで、V字をなるべく真っすぐ切り取ります。誤って切ってしまった場合、恐らく最初からやり直す必要があります。
-
4円の切った辺どうしをくっつけます。円錐形にするため、円の切った端の1つを反対の端に持って行きます。重ね合わせ、両側の下の縁が均等に重なるようにします。こうすると、希望の円錐の形になるはずです。
- 両端がうまく重ならない場合は、紙を広げてやり直してみましょう。
- 紙に強い折り目を付けないようにしましょう。円錐は丸くなくてはいけません。
-
5閉じた円錐の裏をテープで止めます。両端どうしをテープで止めて、紙を円錐形にします。端と端を少し重ね、それを橋渡しするような形で裏側にテープを留めます。それが終われば円錐の完成です。
- テープを真っすぐ一本貼るだけで円錐が安定します。何枚も貼るとぐちゃぐちゃになります。片手で円錐の形を保ちながら、もう片方の手でテープを貼るとうまくいきます。
広告
方法 2
方法 2 の 3:折って紙の円錐を作る
方法 2
-
1
-
2
-
3円錐を調節します。[6] 完璧に巻けた場合でない限り、紙を少しずらして円錐の凹凸を無くす必要があります。必要に応じて巻きをきつくしましょう。 2つの角を均等に巻けなかったと感じる場合は、やり直しても構いません。
- 円錐の形からはみ出ている余分な紙がある場合、最初の紙の形が均等ではなかったのかもしれません。その場合、カッターで余分な部分を切って、続行しましょう。円錐の底が平らであれば、作る過程の失敗は気づかれません。
- 時間がかかる作業ではないので、成功するまで何回かやってみても無駄ではありません。
-
4はみ出た端を円錐の口の中に折り込みます。はみ出ている余分な紙は円錐の中に折り込みましょう。こうすることで見た目が良くなるだけでなく、形が維持されます。正しく巻けていれば、三角形の端が少なくとも1つはできているはずなので、それを内側に折ります。[7]
- 何らかの理由で折り込む部分ができなかった場合、円錐の底の部分の外側から内側にテープを貼ることで、この問題を解決できます。
- 折り曲げる部分がはっきりしない場合、円錐の握りをきつくしたり緩めたりしてみましょう。
-
5円錐をテープで留めます。はみ出た端を折るだけでも円錐の形は安定しますが、内側の継ぎ目にテープを留めると形を保てます。テープを1本、継ぎ目に沿って貼ります。それでも離れてしまう危険性を感じる場合は、さらにテープの数を増やし、継ぎ目の上と中間部分に横渡しに貼りましょう。テープが貼れたら完成です。
- はみ出た端もテープで留めても構いません。
広告
方法 3
方法 3 の 3:円錐に変化をつける
方法 3
-
1適切な紙を選びます。始めから円錐の使用用途がはっきりしている場合は、使う素材をよく検討するとうまくいきます。特定の目的には特定の種類の紙がより適しています。
- 単純な装飾用であればコピー用紙で問題ありません。色を縫ったり絵を描いたり、様々なことができます。
- 厚い工作用紙はパーティー用の帽子に適しています。[8]
- クッキングシートは焼き菓子づくりのためのじょうごを作るのに適しています。
-
2じょうごの場合は先を切り落とします。焼き菓子づくりのために円錐を作っている場合、じょうご状にする必要があります。ハサミで先を切り落とします。じょうごを絞って、その口から出すアイシングやシロップなどの量を調節できます。
- じょうごの穴が小さすぎる場合、再度切ってみましょう。ただし、高い位置で切ると、じょうごの穴の大きさが急激に大きくなります。注意して控えめに切っていくのが無難です。
-
3円錐に模様を描きます。装飾用の円錐やパーティー用の帽子を作る場合、模様を描いて楽しみましょう。好きなクレヨンやペンで何か描きましょう。模様(ギザギザや渦巻など)が円錐には向いていますが、文字を書くこともできます。パーティー用の帽子や低能帽を作る場合、文字(誕生日おめでとう、など)を書くと、その場面に合った円錐になります。
- 失敗するのが怖ければ、まずは鉛筆で下書きしましょう。
- 円錐の形にする前に模様を描いた方が簡単かもしれません。
-
4他の人のアイディアを参考にします。[9] 紙の円錐を装飾する方法は数えきれないほどあります。自分でアイディアを考えるのも大事ですが、他の人たちの独創的な作品を見ると参考になります。色々な技法で円錐を作り、斬新な素材で飾ってみましょう。家での工作の可能性は無限です。広告
ポイント
- 習うより慣れろです。作れば作るだけ、より上手になります。
- コピー用紙を使いましょう。
広告
注意事項
- 最初の採寸を慌てて行ってはいけません。好きなように装飾する作業に比べて楽しくないかもしれませんが、初期のミスにより、出だしからやり直さなければいけなくなる場合があります。
広告
出典
- ↑ http://www.pastrywiz.com/decor/howto.htm
- ↑ http://www.firstpalette.com/tool_box/quick_how_to/Cone_Hat/Cone_Hat.html
- ↑ http://www.enchantedlearning.com/tracing/triangle2/
- ↑ http://www.pastrywiz.com/decor/howto.htm
- ↑ http://www.pastrywiz.com/decor/howto.htm
- ↑ http://www.pastrywiz.com/decor/howto.htm
- ↑ http://www.pastrywiz.com/decor/howto.htm
- ↑ http://www.firstpalette.com/tool_box/quick_how_to/Cone_Hat/Cone_Hat.html
- ↑ https://www.pinterest.com/pin/276689970826627307/
このwikiHow記事について
記事のサマリーX
紙でじょうごや円錐を作るには、まず円を切り取ります。円の直径が大きいほど、高い円錐になります。定規と鉛筆を使って、円の4分の1のところにV字の線を入れます。次に、そのV字をハサミで切り取ります。切り取った側面を近づけて重ね合わせ、円錐形にします。最後に、円錐の内側にテープを貼って固定します。他にも、1枚の紙から、長い底辺と、短い等辺が2辺でできた、大きな二等辺三角形を切り抜いて、じょうごや円錐を作ることもできます。一番遠い2つの角を重ね合わせ、三角形を丸めていって円錐形にします。そして、円錐の内側にテープを貼って固定しましょう。 円形から紙の円錐を作る方法については、記事を読み進めましょう!
他言語版
English:Make a Funnel or Cone from Paper
Español:hacer un embudo o cono de papel
Deutsch:Einen Papierkegel herstellen
Português:Fazer um Funil ou Cone de Papel
Nederlands:Een papieren trechter of kegel maken
Italiano:Fare un Imbuto o un Cono di Carta
中文:利用纸张制作漏斗或圆锥体
Русский:сделать конус из бумаги
Bahasa Indonesia:Membuat Corong atau Contong dari Kertas
العربية:عمل قمع أو مخروط من الورق
Tiếng Việt:Làm phễu hoặc hình chóp bằng giấy
このページは 27,122 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告