PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

紙で作るヘビの作り方はとても簡単で、子供も大人も楽しめる工作です。また、作りながらヘビについて学ぶ良い機会にもなります。できあがったヘビは、ハロウィーンや自然・生物が好きな人向けの装飾としても使えるでしょう。この記事では、簡単で楽しい、紙を使ったヘビの作り方をいくつかご紹介します。

方法 1
方法 1 の 3:

紙皿を使う

  1. 1
    材料をそろえる 紙皿を使ってできる、簡単なヘビの作り方です。机の上では平らなヘビですが、吊るすと螺旋状に伸びて長いヘビになります。以下に、必要な材料を記します。
    • 紙皿
    • アクリル絵の具またはテンペラ絵の具
    • 絵の具筆、海綿(スポンジ)など
    • 鉛筆またはペン
    • ハサミ
    • クレヨン、マーカーまたは動眼
    • 赤い紙またはリボン
    • 白い工作のりまたは接着剤
    • 紐、画鋲、錐などの穴開け器(任意)
    • ラインストーン、グリッターなど(任意)
  2. 2
    紙皿の持ち上がった端の部分を切り落とす 紙皿の内側まで深く切りすぎないように注意しましょう。できあがるヘビが小さくなってしまします。
    • 紙皿を用意できない場合は、大きな紙に丸い皿を使って円を描きます。そして、線に沿ってハサミで円を切り取り、紙皿の代わりとして使います。
  3. 3
    紙皿に色を塗ったり飾り付けをする 絵の具筆、スポンジ、自分の指を使うなどして、自由にヘビの色を塗りましょう。ヘビは、様々な色や模様をしています。以下は、参考にできるアイデアの一例です。
    • 筆を使って一色の絵の具をべた塗りにして乾かします。違う色の絵の具にスポンジを浸し、ペーパータオルにスポンジを押しつけて余分な絵の具を拭き取ります。紙皿全体にスポンジでぽんぽんと色をのせていきます。また別の色も加えたい場合は、先に塗った色が乾くのを待ちましょう。この塗り方で、ヘビのうろこ感を表現することができます。[1]
    • 「プチプチ」(緩衝材の気泡シート)を、気泡面を外側にして麺棒に巻き付け、テープで留めます。パレットに絵の具を2色出し、麺棒を静かに転がして気泡シートに絵の具を付けます。次に、紙皿の上で麺棒を転がして色を塗れば、ヘビのうろこ感が表現できます。[2]
    • 紙皿の外側に色を塗って、ヘビの腹を描くこともできます。ほとんどのヘビの腹は、無地で明るい色をしています。ヘビの上面の絵の具が乾いてから、腹を塗りましょう。[3]
  4. 4
    紙皿の裏側に渦巻きを描く 幅約1.3cmの渦巻きを描きます。正確な螺旋を描く必要はありませんが、最初から最後まで均一な幅を保つようにしましょう。渦巻きの中心はヘビの頭となるため、丸くなるように線を引きます。
    • 紙皿の裏に線を引く理由は、表に線が見えないようにするためです。
  5. 5
    渦巻き状に切る 渦巻きの外側から内側に向かって切ります。できあがった作品の表面に線が残らないように、線に沿って丁寧に切りましょう。
  6. 6
    ヘビに装飾を追加する ここまでできたら、ヘビの見栄えを良くしたり、さらに特別なものにするために、追加の模様を塗ります。以下のようなアイデアを参考にしましょう。
    • 渦巻きの初めから終わりまで太い横線を繰り返し引いて、シマヘビを作ります。
    • 渦巻きの初めから終わりまで、「X」(バツ)形やひし形を繋げて繰り返し描き、ひし形の模様を表現します。
    • 白い工作のりや接着剤を使って色とりどりのラインストーンを貼り付けます。[4] たくさん貼りすぎて、ヘビが重たくならないように注意しましょう。
    • 白いのりを使って自由な曲線や模様を描きます。のりの上にグリッターを振りかけます。軽くたたいて余分なグリッターを落とし、のりを乾かします。
  7. 7
    頭の表面に目を付ける マーカーやクレヨン、絵の具を使って目を描きます。動眼があれば、白い工作のりや接着剤を使って貼り付けることもできます。
    • ヘビの頭は渦巻きの中心の丸い部分です。
  8. 8
    舌を付ける 赤い紙を2.5cmから5cmほどの長さの長方形に切ります。細い赤いリボンを切って使うことも可能です。長方形の端にV(ブイ)字の切り込みを入れて二股に分かれた舌の先を作ります。ヘビの頭を持ち上げて、舌を裏側からのりで貼り付けます。
  9. 9
    ヘビを吊り下げたい場合は、穴を開ける 尾の先、目と目の間、または舌などに穴を開けます。穴に紐を1本通して結び目を作り、紐が穴から抜けないようにします。紐の反対端をドアノブや、棒、壁に刺した画鋲などに引っかけてヘビを吊るしましょう。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

工作用紙を使う

  1. 1
    材料をそろえる 工作用紙で輪を作り、それを使って簡単にヘビを作ることができます。輪を足せば足すほど、ヘビは長くできあがります。このヘビを作るのに必要な材料は以下の通りです。
    • 工作用紙 3~4枚
    • 赤い紙
    • ハサミ
    • スティックのり、テープ、またはステープラー(ホチキス)
    • 白い工作のりまたは接着剤
    • マーカー、クレヨンまたは動眼
  2. 2
    工作用紙を何枚か用意する 少なくとも3枚は用意しましょう。すべて同じ色の紙を使って単色のヘビを作っても良いですし、シマヘビを作りたい場合は異なる色の紙を複数枚使います。
  3. 3
    工作用紙を4cm~5cm幅の細長い長方形に切り分ける 最低でも16片は必要です。ここで準備する長方形の帯の数が多いほど、長いヘビができあがります。[5]
    • 数枚の工作用紙を重ねて同時に切り分けることも可能です。これで、紙を切る時間が短縮されます。[6]
  4. 4
    工作用紙の帯で輪を作り、のりで留める 工作用紙の帯を手に取り、両端を合わせて輪を作ります。両端は約2.5cm重ねて、スティックのりを使って留めます。のりの代わりに、テープやステープラー(ホチキス)を使用して留めることも可能です。
    • ここで白い工作のりまたは接着剤を使用してはいけません。これらは乾くまでに時間がかかるため、のりが乾く前に、輪っかを繫げたヘビがばらばらになってしまう可能性があります。
    • ステープラーを使う場合は、子供がけがをしないように大人が作業または補助しましょう。
  5. 5
    先にできた輪の中に工作用紙の帯を通して両端をのりで留め、輪を繋げる [7] 工作用紙の帯がなくなるまで、この作業を繰り返します。ここで使う紙の色により、単色または複数色のヘビができあがります。複数色を使う場合、異なる色を決まった順に並べたりや無作為に並べてして、自分のヘビを作ってみましょう。
  6. 6
    舌を付ける 赤い紙を細長い長方形に切り、先端にV(ブイ)字の切り込みを入れて、二股に分かれた舌の先を作ります。平らになっている方の端から1.3cmのところで折り曲げ、のりしろを作ります。こののりしろ部分を、ヘビの頭部となる片方の端の輪にのりで貼り付けます。
  7. 7
    舌の上部に目を付ける マーカーやクレヨンを使って目を描きます。紙などを使って別に作った目や動眼を、白い工作のりや接着剤で貼り付けても良いでしょう。[8]
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

トイレットペーパーの芯を使う

  1. 1
    材料をそろえる 使い終わったトイレットペーパーの芯がその辺に転がっているならば、それと絵の具と紐を使って、楽しく揺れ動くヘビを作ってみましょう。以下に、このヘビを作るのに必要な材料を記します。
    • トイレットペーパーの芯 3~4個
    • アクリル絵の具またはテンペラ絵の具
    • 絵の具筆
    • ハサミ
    • 赤い紙またはリボン
    • 白い工作のりまたは接着剤
    • マーカー、クレヨン、または動眼
    • 錐などの穴開け器
  2. 2
    トイレットペーパーの芯を3~4個用意する トイレットペーパーの芯が無い場合は、ペーパータオルの芯を代用することもできます。
  3. 3
    ハサミを使ってトイレットペーパーの芯を半分に切る ペーパータオルの芯を使う場合は、3等分に切ります。
  4. 4
    トイレットペーパーの芯に色を塗り、乾かす 一色のみを使って色を塗っても良いですし、それぞれの芯を異なる色で塗っても良いでしょう。模様やデザインを加えたい場合は、先に塗った色が乾くのを待ってから作業します。
  5. 5
    ヘビの頭と尾になる2つの芯を選んで取っておく ヘビの体部分となる芯と混ざらないように分けておきます。
  6. 6
    体部分の各芯に4つ穴を開ける トイレットペーパーの芯両端の切り口付近に2つずつ、筒の中心に対して対称となるように穴を開けます。また、同じ面にある両端の穴が一直線上に並ぶようにします。
  7. 7
    頭と尾になる芯に2つ穴を開ける 筒の中心に対して対称となる位置に穴を開けます。
  8. 8
    約13cmの長さに切った糸を数本用意する[9]  トイレットペーパーの芯をすべて繋ぐのに充分な本数が必要です。
  9. 9
    糸を使ってトイレットペーパーの芯を繋ぎ合わせる 糸をきつく結びすぎるとヘビが動かなくなってしまうため、注意しましょう。それぞれの芯のつなぎ目には適度なすき間を残しておきます。糸の結び目は、ヘビの内側に隠れるようにします。
  10. 10
    舌を付ける 赤い紙を細長い長方形に切り、先端にV(ブイ)字の切り込みを入れます。赤い紙の代わりに赤いリボンを使うこともできます。平らな方の端を、ヘビの頭となる芯の内側からのりで貼り付けます。ヘビの口の中央に貼り付けられていることを確認しましょう。
    • 閉じたヘビの口を作りたい場合は、ヘビの口となるトイレットペーパーの芯の切り口を、舌の上からステープラーで留めます。ステープラーを使う際は、必要に応じて大人が作業しましょう。
  11. 11
    目を付ける クレヨンやマーカー、絵の具を使って目を描きます。動眼があれば、白い工作のりや接着剤を使って貼り付けることも可能です。
    広告

ポイント

  • 実物のヘビの写真などを観察して、自分で作るヘビのアイデアを得ましょう。
  • ヘビを作る過程で、ヘビに関する本を読んでみましょう。作品を作ると同時に、ヘビについて学ぶことができます。
広告

注意事項

  • できあがったヘビで遊ぶ際はやさしく扱いましょう。紙は弱く破れやすいため、せっかく作ったヘビが簡単に壊れてしまうかもしれません。
  • できあがったヘビを水に濡らさないようにしましょう。
  • 紙を切る作業は大人と一緒に行いましょう。
広告

必要なもの

紙皿を使う方法

  • 紙皿
  • アクリル絵の具またはテンペラ絵の具
  • 絵の具筆、海綿(スポンジ)など
  • 鉛筆またはペン
  • ハサミ
  • クレヨン、マーカーまたは動眼
  • 赤い紙またはリボン
  • 白い工作のりまたは接着剤
  • 紐、画鋲、錐などの穴開け器(任意)
  • ラインストーン、グリッターなど(任意)

工作用紙を使う方法

  • 工作用紙 3~4枚
  • 赤い紙
  • ハサミ
  • スティックのり、テープ、またはステープラー(ホチキス)
  • 白い工作のりまたは接着剤
  • マーカー、クレヨンまたは動眼

トイレットペーパーの芯を使う方法

  • トイレットペーパーの芯 3~4個
  • アクリル絵の具またはテンペラ絵の具
  • 絵の具筆
  • ハサミ
  • 赤い紙またはリボン
  • 白い工作のりまたは接着剤
  • マーカー、クレヨン、または動眼
  • 錐などの穴開け器

動画
このサービスを利用すると、一部の情報がYouTubeと共有される場合があります。



関連記事

舌でさくらんぼの柄を結ぶ舌でさくらんぼの柄を結ぶ
発泡スチロールを切る発泡スチロールを切る
海外でのドクロの絵文字の意味を知る海外での💀(ドクロ)の絵文字の意味は?
星を描く
絵具で黒を作る
海外での両手を挙げる絵文字の意味を知る海外での🙌(両手を挙げる絵文字)の意味は?
海外でのアボカドの絵文字の意味を知る海外での🥑(アボカド)の絵文字の意味
計算を使ったトリックで相手の年齢をあてる計算を使ったトリックで相手の年齢をあてる
妊娠したふりをする妊娠したふりをする
マジックミラーを見分けるマジックミラーを見分ける
海外での蝶の絵文字の意味を知る海外での🦋(蝶)の絵文字の意味は?
映画評論を書く映画評論を書く
海外での2つのハートの絵文字の意味を知る海外での💕(2つのハートの絵文字)の意味を知る
指の関節をポキポキ鳴らす指の関節をポキポキ鳴らす - wikiHow専門家からのアドバイス
広告

このwikiHow記事について

wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む39人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は5,053回アクセスされました。
カテゴリ: アート・エンタメ
記事のサマリーX

紙でヘビを作るには、紙皿の持ち上がった端の部分を切り取り、残った部分の紙皿を好きなように色付けします。次に、紙皿の裏に幅1.5㎝程度の渦巻きを描き、外側から中心に向けて渦巻きを切り進めます。そして、頭部の表側に目を描くか、工作用の動く目玉を貼りつけましょう。最後に、赤い紙で3~5cm程度の細長い長方形を切ってから、片方の端にV字の切り込みを入れ、二股に分かれた舌を作ります。頭部を持ち上げ、裏側に作った舌を貼りつけましょう! 工作用紙やトイレットペーパーの芯を使って紙のヘビを作る方法を知りたい場合は、記事を読み進めましょう!

このページは 5,053 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告