X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む11人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事には10件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は12,105回アクセスされました。
コーヒーの入ったマグカップを持ち上げたところ、下に置いてあった高価な教科書に痕がついていた、あるいは重要な書類をキッチンのカウンターに置いてしまい、油染みがついてしまった、という事態に見舞われることは誰にでもあるでしょう。図書館から借りている本を読んでいたら紙で指先を切り、ページに血がついてしまった、ということもあるかもしれません。幸いにも焦る必要はありません。この記事で紹介する方法を参考に、紙を傷ませることなく染みを取り除きましょう。
ステップ
方法 1 の 4:
染みを抜く準備をする
方法 1 の 4:
-
1迅速に行動する これが染みを除去するうえで最も大切なポイントです。染み抜きを行うタイミングが早いほど染みも落ちやすくなります。しばらく放置された染みは定着し、取り除きが困難になります。[1]
- 高価かつ大切な所持品についた染みが乾き定着してしまった時でも、染み抜きはまだ不可能ではありません。ただし、その手順は比較的複雑で、危険を伴うこともあるので素人では難しいでしょう。この記事で紹介する方法を試して効果が見られなかった時は、修復専門家に依頼しましょう。
-
2染みの酷さを調べる 落ちそうな範囲の染みですか?染みの除去は比較的小さな範囲の変色を想定しています。つまり、お茶を少しこぼしてできた染みを抜くことはできても、ティーポットの中に浸ってしまった紙の染みを抜いて元に戻すことはできません。
-
3染みの種類を断定する 染み抜きを始める前にまず染みの種類を断定しましょう。染みの種類によって取り除き方も変わります。この記事では3つの主な染みに関して説明します。
- 水染み :最も起こりやすい染みでしょう。コーヒーやお茶、ジュースといった飲料をこぼしてつけてしまった染みがこれに含まれます。こうした飲料が一種の染料の様に作用し、乾くと色素が残ってしまいます。
- 油染み :名前からも分かるように、料理用オイルといった油分が原因となる染みを指しています。油分は紙の表面にくっきりと痕を残してしまうので、水染みよりも落としにくくなります。
- 血がついてできた染み: 紙で手を切ってしまったり、鼻血が出てしまった時に、読んでいた本のページに血が付着してしまうことがあります。血は厳密には水染みに分類されるものの、後で黄色い痕が残ってしまわないよう特別な方法を用いる必要があります。[2]
広告
方法 2 の 4:
水染みを抜く
方法 2 の 4:
-
1乾いたペーパータオルを折りたたみ、できる限り水分を拭き取る ペーパータオルが湿ってしまった時は新しいものと取り替えましょう。こぼれた水分を広げないよう気をつけながら拭き取りましょう。[3] 紙が傷まないよう、軽くポンポンと押し当てるように水分を取り除きましょう。
-
2汚れていない乾いた耐水性の台の上に紙を広げる この時、台の表面に汚れが付着していないことをしっかり確認しましょう。汚れている場所に紙を広げると染みが増えてしまいます。汚れのない耐水性の物を重しにして紙の2か所以上の角を押さえましょう。こうすることで、紙にシワが寄りにくくなります。
-
3
-
4希釈した酢を用いる ボウルにカップ半分のホワイトビネガーと同量の水を入れて混ぜましょう。ほとんどの種類の酢は染みを作る原因となるので、必ず完全に透明なものを用いましょう。うっかりこぼして紙にかかってしまわないよう、少し離れた場所で混ぜ合わせましょう。
-
5コットンボールを薄めた酢に浸し、文字に少しずつ押し当てる 印字されている部分に注意深く押し当て、インクが落ちてしまうことがないか確認しましょう。印刷方法次第で、落ちてしまう場合も落ちない場合もあります。インクが落ちてしまう場合に備えて、最も小さく、目立ちにくい箇所で試してみましょう。
- インクが落ちてしまう場合は、さらに作業をすすめると紙が台無しになる恐れがあります。[6]
- コットンボールにインクがつかなければ、次の手順に進みましょう。
-
6染みにコットンボールを優しく押し当てる 色素が酢によって分解されて紙から浮き上がるはずです。[7] 染みの範囲が広く、色も濃い場合は、何度か新しいコットンボールと取り替える必要があるでしょう。こうすることで染みが広がってしまうことを防ぎましょう。
-
7乾いたペーパータオルを押し当てる 紙は自然乾燥させましょう。染み抜きを行った紙が本の1ページだった場合は、そのページを上にして開いた状態で放置しましょう。ペーパータオルが飛んでしまわないように重しを用いましょう。広告
方法 3 の 4:
油染みを抜く
方法 3 の 4:
-
1余分な油分をペーパータオルに染み込ませる 水染みと同様に、油染みができてしまった時も迅速に対処することが大切です。水染みと全く同じように定着するというわけではありませんが、いずれにしてもかなり短時間で広がっていきます。ペーパータオルで拭き取った後は手を洗い、油をしっかりと落としましょう。
-
2ペーパータオルを染みを覆える大きさにたたみ、2重またはそれ以上の厚さにする ペーパータオルを清潔で硬い平面に置きましょう。油が紙を通過する可能性もあるので油によって傷まない表面を選びましょう。キッチンカウンター、ガラス製のテーブル、あるいは金属製の作業台などが理想的です。木製の家具は避けましょう。
-
3染みのついた紙をペーパータオルの上に重ねる 染みのある部分をペーパータオルの上に置きましょう。染みを中央にして周囲のきれいな部分にもペーパータオルが2~3センチほど被っているようにします。万が一染みが広がってしまった時に、こうした余白が役に立ちます。
-
4もう1枚ペーパータオルを用意して折りたたみ、染みの上から押し当てる 1枚目のペーパータオルと同様に、少なくとも2枚重ねの厚さにしましょう。また、染みの周囲に2~3センチほどの余白が設けられるように位置を調整しましょう。次の手順で油が広がってしまわないようにするためにも、とても重要なポイントです。
-
52枚目のペーパータオルの上に重い本を乗せる ハードカバーの教科書や辞書が理想的でしょう。本以外の平たく重みのあるものでも代用できます。染みが本の内側のページについている場合は、ペーパータオルで挟んだ状態で、その本を閉じ、2冊目の本をさらに上から重ねて置きましょう。
-
62~3日してから重しにしていた本をどかす この時点で染みが完全に取り除かれている可能性もあります。まだ残っている場合は、ペーパータオルを取り替え、再び本を乗せて重しを加え、さらに一晩待ってみましょう。それでも染みが残っている場合は次の手順に進みましょう。
-
7染みの上から重曹を振りかけて一晩待つ 重曹はこんもりと盛るような要領で振りかけていきましょう。重曹の間に文字が見える場合は量が足りません。重曹の代わりに、着色する恐れのない粉末吸収剤を使っても良いでしょう。
-
8重曹を取り除き、染みを確認する 染みが完全に落ちるまで新しい重曹で手順7と8を繰り返しましょう。[8] 何度か繰り返しても染みが残っている場合は、修復の専門家に依頼した方が良いかもしれません。ただ、こうしたサービスはかなり高額の費用が発生するという点を忘れないようにしましょう。広告
方法 4 の 4:
血の染みを落とす
方法 4 の 4:
-
1乾いたコットンボールあるいはペーパータオルで血をできるかぎり吸い取る 自分の血でない場合は、手袋などを着用してこれ以降の手順を行いましょう。血液感染性の病気の中には、体外に出て数日経過しても感染性を保つものもあります。血が付着したコットンやペーパータオルなどは十分注意しながら廃棄しましょう。
-
2コットンボールを水で浸し、注意深く染みの箇所に押し当てる 可能であれば、事前に水を氷で冷やしておきましょう。ぬるま湯や熱湯は絶対に用いないようにしましょう。熱によって血の染みが固まり、落ちなくなります。[9]
-
3湿らせた染みに乾いたコットンボールを押し当てる 水分がなくなるまで注意深く押し当てましょう。優しく、ポンポンと押し当てると良いでしょう。乾いた染みにコットンを当てないよう注意しましょう。紙が傷む恐れがあります。
-
4染みが落ちるまで手順2~3を繰り返す 恐らく1度では落ちないでしょう。付着したばかりの血であれば、この手順のみで落ちるかもしれませんが、何度か繰り返しても残っている場合は次の手順に進みましょう。
-
53パーセントの過酸化水素液を用いる 水の代わりに過酸化水素液を用いて手順2~3を繰り返しましょう。必要に応じて何度か行いましょう。決して漂白剤を用いてはいけません。漂白剤を用いると血液に含まれているたんぱく質が分解され、目ざわりな黄色い痕が紙に残ってしまいます。[10]広告
ポイント
- どの手順も優しく行いましょう。強く擦ると染みが悪化したり紙が傷む原因となるので、キッチンペーパーやコットンは慎重にポンポンと押し当てるのがポイントです。
広告
出典
- ↑ http://emptyeasel.com/2014/10/20/how-to-remove-stains-from-watercolor-or-drawing-paper/
- ↑ http://www.si.edu/mci/english/learn_more/taking_care/stains.html
- ↑ http://emptyeasel.com/2014/10/20/how-to-remove-stains-from-watercolor-or-drawing-paper/
- ↑ http://emptyeasel.com/2014/10/20/how-to-remove-stains-from-watercolor-or-drawing-paper/
- ↑ https://books.google.com/books?id=p_TSTd444VYC&lpg=PA171&ots=mFwBo48fq
- ↑ https://books.google.com/books?id=p_TSTd444VYC&lpg=PA171&ots=mFwBo48fq
- ↑ https://books.google.com/books?id=p_TSTd444VYC&lpg=PA171&ots=mFwBo48fq
- ↑ http://www.howtocleanstuff.net/how-to-remove-an-oil-stain-from-paper/
- ↑ http://archivesoutside.records.nsw.gov.au/conservation-tip-no-3-removing-blood-from-paper-documents
このwikiHow記事について
他言語版
English:Remove Stains from Paper
Español:quitar manchas de un papel
Русский:удалить пятна с бумаги
Português:Tirar Manchas do Papel
Italiano:Rimuovere le Macchie dalla Carta
Français:nettoyer des taches sur du papier
Bahasa Indonesia:Menghilangkan Noda dari Kertas
Deutsch:Flecken aus Papier entfernen
Nederlands:Vlekken uit papier verwijderen
العربية:إزالة البقع عن الأوراق
Tiếng Việt:Làm sạch vết bẩn trên giấy
한국어:종이에서 얼룩 제거하는 법
中文:除去纸上的污渍
このページは 12,105 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告