X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には12件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は51,424回アクセスされました。
紫色の絵具は赤と青を混ぜて簡単に作ることができると考えている人が多くいますが、試してみると、必ずしもそうではないことがわかるでしょう。鮮やかで透き通ったくすみのない完璧な紫色を作るには、黄色や緑色の顔料を含まない赤色と青色の絵具を使う必要があります。黄色や緑色の顔料は、きれいな紫色になるはずの色を濁った茶色や灰色に変えてしまいます。完璧な紫色を作る色の組み合わせを覚えたら、そこに赤色や青色、白色、黒色の絵具を足して色合いを調整しましょう。
ステップ
方法 1 の 2:
完璧な紫色を作る
方法 1 の 2:
-
1絵具のラベルを見て、含まれている顔料の種類が少ないものを選びます。絵具を混ぜて紫色を作る場合は、その絵具に黄色や緑色の顔料が含まれていると悲惨な結果になります。たとえば、赤色の絵具に黄色の顔料が含まれている場合は、黄色の影響を受けてしまいます。つまり、黄色は赤色の絵具と混ぜるすべての絵具に影響を及ぼします[1]
- 次のように考えてみましょう。黄色の絵具と紫色の絵具を混ぜると茶色や灰色になります。選んだ赤色や青色の絵具に黄色が含まれていると、最終的に同じことが起こるでしょう。
-
2赤色や青色の絵具に白色の絵具を混ぜて、色の偏りを確認します。本当の(黄色の顔料を含まない)赤色の絵具と白色を混ぜると、ピーチ色ではなくピンク色になるはずです。 緑色の顔料を含まない本当の青色の絵具と白色を混ぜると空色になるはずです。[2]
- 絵具を混ぜて色を確認する際は、絵具をたくさん使う必要はまったくありません。ほんの少しずつ混ぜるだけで結果を確認できます。
ポイント:色を混ぜる際は、絵筆やパレットナイフをその都度ペーパータオルで拭きましょう。こうすると、青色と赤色が誤って混ざる心配がありません。
-
3黄色や緑色の影響を受けない絵具を選びましょう。青色の顔料を含む赤色の絵具と赤色の顔料を含む青色絵の具を混ぜるのは全く問題がありません。赤色や青色の絵具に何らかの形で黄色が含まれていると、きれいな紫色ではなく茶色になってしまいます。同じように、緑色の影響で紫色が灰色になってしまう場合もあります。適切な色を選ぶために絵具のラベルを読み、白色と混ぜて確認しましょう。[3]
- 緑色の偏りがある青色の絵具を本当の赤色の絵具と混ぜると、紫色よりも灰色に近い暗い紫色になります。
-
4パーマネントローズとウルトラマリンブルーを使って純粋な紫色を作ります。この2色を同量ずつ混ぜましょう。この2色をしっかり混ぜると、美術の専門家が「完璧な紫色」と呼ぶきれいな紫色ができあがります。市販の紫色の絵具に最も近い色になります。パーマネントローズは黄色の顔料を含まず、ウルトラマリンブルーも緑色の顔料を含みません。[4]
- パーマネントローズの代わりにキナクリドンマゼンタや原色のマゼンタを使うことができます。
広告
方法 2 の 2:
紫色の色合いを調整する
方法 2 の 2:
-
1絵具を一度に少量ずつ混ぜて濃淡を調整しましょう。経験則として、新しい色合いを作る際は、紫色の絵具に各色を交互に少量ずつ足します。必要に応じて後から足すのは簡単ですが、足しすぎたときに元の色合いに戻すのはほぼ不可能です。[5]
- たとえば紫色に白色を混ぜて色を薄くする場合、紫色の絵具と同量の白色を加えるのはやめましょう。パレットナイフの先にごく少量を取り、必要に応じて後から足すようにします。
-
2濃い紫色を作るには、赤色より青色の分量を増やします。より濃く、深く濃厚な紫色を作る場合は、ウルトラマリンブルーの分量をパーマネントローズより増やしましょう。青色を少しずつ足していきます。青色を足すのは簡単ですが、一度混ぜたら元に戻すことはできません。[6]
- さらに色を濃くするために黒色を少量加えることもできます。ただし、加えすぎると紫色ではなく黒色が強くなってしまうので注意しましょう。
-
3赤の分量を増やして温かみのある紫色を作ります。完璧な紫色を作った後、赤色の絵具を少しずつ足して、温かみのある薄い紫色を作りましょう。絵具の赤色や青色が混ざっていない部分が残らないように、しっかりと混ぜましょう。[7]
- 紫色をさらに柔らかい色合いにするには、ここに白色を混ぜてみましょう。
-
4パーマネントローズとセルリアンブルーを混ぜて濃い紫色を作ります。黄色の偏りがない純粋な赤色の絵具を必ず使いましょう。セルリアンブルーには緑色の偏りがほんの少しありますが、パーマネントローズと混ぜるとほのかに灰色がかった濃い紫色になります。[8]
- セルリアンブルーの量を増やすほど、紫色の色合いが暗くなります。
-
5シアンとマゼンタを混ぜてエレクトリックパープルを作ります。明るく強烈な紫色を探しているのなら、緑色の顔料を少量含むシアンと赤紫色のマゼンタを混ぜましょう。[9]
- マゼンタの分量を増やすほどピンク色が強い紫色になります。
-
6紫色に白色の絵具を混ぜて薄い紫色を作ります。アメジストやラベンダー、パステルパープルなど、きれいな薄い紫色を作る簡単な方法です。絵筆やパレットナイフの先端に白色の絵具を少量取り、紫色の絵具としっかり混ぜましょう。[10]
- 様々な色合いの紫色の絵具があれば、それぞれに白色の絵具を足してどんな色合いになるかを試すのも楽しいかもしれません。
-
7黒色の絵具を少量加えて濃い紫色を作ります。様々な色合いの紫色にごく少量の黒色を加えて、スパニッシュパープル、ティリアンパープル、オールドヘリオトロープなどを作ることができます。黒色を加えると色合いがすぐに暗くなってしまう可能性があるので、控えめに使って好みの色合いになるまで少しずつ足していきましょう。[11]
試してみましょう:混ぜる絵の具の分量を変えた時にできる色合いのグラデーションをまとめた一覧表を作りましょう。特定の色合いが必要になったらこの表を参照することができます。
-
8市販の紫色の絵具に白色を加えて、濃淡を調整します。基本の紫色を作るために必要な純粋な青色と純粋な赤色の絵具がなければ、市販の紫色の絵具に白色の絵具を混ぜて紫色の濃淡を調整することができます。パレットに紫色の絵具を出し、白色の絵具を少しずつ加えて薄い紫色を作りましょう。[12]
- 様々な絵具を混ぜて試してみましょう。黄色は紫色を茶色に変化させてしまいますが、ほかの色を混ぜて試すこともできます。試すことに損はなく、その過程で何かを学ぶことができるでしょう。
広告
ポイント
- 絵画を描くために、様々な色の絵具を混ぜて異なる色や色合いを作る方法を覚えましょう。
- 製作中の作品を仕上げるのに十分な量の紫色を作りましょう。最初に作った色と全く同じ色を新たに再現するのは非常に難しいので、足りなくなるくらいなら余るくらい作っておくほうが安心です。
広告
必要なもの
完璧な紫色を作る
- 絵筆
- パレット
- コップまたは瓶に入れた水
- ペーパータオル
- 絵の具
紫色に濃淡をつける
- 絵筆
- パレット
- コップまたは瓶に入れた水
- ペーパータオル
- 絵の具
出典
- ↑ https://arthearty.com/how-to-make-purple-paint
- ↑ https://youtu.be/IUc31f0A7CQ?t=22
- ↑ https://www.celebratingcolor.com/red-blue-dont-make-purple-2/
- ↑ https://www.celebratingcolor.com/red-blue-dont-make-purple-2/
- ↑ https://arthearty.com/how-to-make-purple-paint
- ↑ https://arthearty.com/how-to-make-purple-paint
- ↑ https://arthearty.com/how-to-make-purple-paint
- ↑ https://www.celebratingcolor.com/red-blue-dont-make-purple-2/
- ↑ https://arthearty.com/how-to-make-purple-paint
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make Purple Paint
Español:hacer color morado
Deutsch:Lila Farbe mischen
Português:Fazer Tinta Roxa
Русский:получить фиолетовый цвет
中文:制作紫色涂料
Français:faire de la peinture violette
Italiano:Fare la Pittura Viola
Bahasa Indonesia:Membuat Cat Warna Ungu
العربية:صنع اللون البنفسجي
ไทย:ผสมสีม่วง
Tiếng Việt:Pha sơn màu tím
한국어:보라색 페인트 만드는 방법
Türkçe:Mor Boya Nasıl Yapılır
このページは 51,424 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告