共著者 :
Chloe Carmichael, PhD
X
この記事の共著者 : Chloe Carmichael, PhD. 臨床心理学者のクロエ・カーマイケル博士は、自身で開業したニューヨーク市のカウンセリングオフィスにて、数十年にわたり人間関係の問題、ストレス管理、自尊心の向上、そしてキャリアについてのカウンセリングを専門的に行っています。また、 ロングアイランド大学での学部生の指導や、ニューヨーク市立大学での非常勤講師の経験もあります。ニューヨーク・ブルックリンのロングアイランド大学にて臨床心理学の博士号を取得し、レノックス・ヒル病院およびキングス郡病院にて臨床研修を修了。アメリカ心理学会公認。著書に「ナーバスなエネルギー:不安の力を役立てる」があります。
この記事には9件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
付き合っている人が考えすぎるタイプの場合、どうすれば相手を大切に思っていることが伝わるのか悩んでしまうかもしれません。あなたのパートナーには、優柔不断なところがあるかもしれませんが、相手をサポートし、大切にするためのさまざまな方法があります。考えすぎるタイプの人との関係を築いていく上で、知っておくべきことを学び、あなたにできる最善の形で相手を理解し、サポートしてあげましょう。
ステップ
1
主導権を握る
1
-
パートナーが考え込んでしまったら、あなたが決断してしまいましょう。考えすぎる相手と付き合うということは、ときにはあなたが主導権を握る必要があるということです。どの映画を見るか、どこで食事をするか、夏の旅行はいつにするかなどについて、ためらわず積極的に決断していきましょう。人生の大きな決断であればパートナーと話し合うべきですが、細々したことに関しては、あなたが喜んでリーダー役を買って出ましょう![1] X 出典文献
- 考え過ぎる人が決断に踏み切ったときは、その選択を尊重するようにします。考え過ぎる人の場合、すでに他の選択肢については検討し尽くしたあとのはずです。
広告
2
安心させてあげる
2
3
正直に伝える
3
-
1度でも嘘が露見すると、相手はそれ以降、あなたの言うことすべてについて考えすぎてしまうようになります。考えすぎるタイプの人に対して、真実をはぐらかすのはやめましょう。相手は観察力が鋭く、何か嘘を見破ったら、その後もあなたを疑うようになります。以前のパートナーとは、駆け引きをしなければならない関係だったかもしれませんが、もうそんな必要はありません。彼らは何事も本心で言っています。あなたもそうすべきです。[2] X 出典文献
- これは残酷に本心をぶちまけろということではありません。残酷なほど正直にならなくても、誠実に接することはできます。
- 考えすぎの人にとって、コミュニケーションは非常に重要なものです。自分の気持ちや考えていることを、ためらわずに伝えましょう。あなたが正直に伝えれば、相手もその気持ちを尊重してくれるはずです。
広告
4
言葉選びは慎重に
4
-
考えすぎるタイプの人は小さなことにこだわるので、相手への理解と思いやりをもって話すようにしましょう。からかったり、冗談を言ったりすると、相手はあまり良い気はしないかもしれません。ふざけて気の利いた冗談を言っただけのつもりでも、逆効果になることがあります。皮肉を言ったりふざけたりしても構いませんが、発言には気をつけましょう。[3] X 出典文献
- 考えすぎる人は、繊細だったり、うまくいっていることよりもうまくいっていないことに目を向けがちだったりで、悪い印象を持たれがちです。あなたがそうした傷つきやすい一面に魅力を感じるタイプで、自分を支え、大切にしてくれるパートナーを求めているのなら、考えすぎる人はぴったりの相手と言えるでしょう。
5
褒め称える
5
-
彼ら自身に価値があると感じさせることで、相手の恐怖心を和らげましょう。考えすぎの人は、自分が何か間違ったことをしている、物事を台無しにしていると思い込んでいることがあります。彼らが愛されている、応援されていると感じられ、力が湧いてくるよう、できる限りのことをしてあげましょう。彼らが何か不安を抱えていたら、いつも味方でいる、絶対的なパートナーがいると教えてあげましょう。[4] X 信頼性の高い出典文献 PubMed Central 出典を見る
- 「その服、素敵ね!」「君は本当にきれいな目をしているね」などと言われれば、考えすぎる人も心からうれしくなるはずです!
広告
6
心配していることに理解を示す
6
-
彼らの心配が妥当なものなら、それを認めてあげます。身近にいる考えすぎるタイプの人が何かを心配している場合、それは彼らの思考プロセスの一部だと理解してあげましょう。心配するのはもっともなことだと認めつつ、なんらかの解決策があるはずだということを伝えてあげます。こうすることで、彼らは話を聞いてもらえて、理解してもらえたと感じ、自分が抱えている問題が乗り越えられないものだとは思わなくなるでしょう。
- 例えば、大口顧客を失ったことで、クビになるのではないかと心配している場合、「あなたが心配する気持ちはよくわかる。ちゃんとわかっているわ。でも、私はまだ最悪の結果になるとは思ってないよ。それに、クビになったとしても、あなたなら新しい仕事なんてすぐに見つかるって!」などと声をかけてあげましょう。
- 相手が考えすぎているときには、その恐怖について話し合うのが効果的です。健全な恐怖について話し合えば、中身のある議論ができますし、根拠のない恐怖についても、話すことで安心感を得られるでしょう。
7
心の状態を頻繁に確認する
7
-
ちょっとしたときに心の状態を確認することで、彼らに気持ちを表現するチャンスをあげましょう。週に1度くらいのペースで、ごく穏やかに愛情を示しながら、何も問題がないかどうか尋ねるようにします。相手が「何の問題もない」と言うだけで終わっても、こうした問いかけは続けましょう。このようなちょっとした確認は、オープンでコミュニケーションを取りやすい環境を育むのに必要なもので、そうした環境は考えすぎの人にとって重要なものです。
- 問いかけの例:「ねえ、私たち上手くいってるよね?ただ何の問題もないかどうか確認しておきたくて」
- 考えすぎるタイプの人は、悩みや心配事を1人で抱え込んでしまいがちです。少しでも心を開けるような機会を作ってあげることで、やがて「気になることがあったら言っても構わないんだ」と思ってもらえるようになるでしょう。
広告
8
相談相手になる
8
-
質問することで、相手が自分の気持ちを整理する手助けをしてあげましょう。彼らが黙ったままで、明らかに何か考え込んでいるようなら、どんなことを考えているのか尋ねてみます。相手が考えや思いを口にしたら、その後に続く質問を投げかけ、そうした感情はどこから湧いてくるのかを掘り下げてあげましょう。相手に関心を示し、彼らの頭の中で起こっていることを聞き出そうとするあなたの姿勢は、パートナーからすればとてもありがたいものです。
- 「意見の食い違いで友情が終わるのが心配」だと言う場合、「話し合いはしてみた?」「ケンカの原因は何?」などと聞いてみるとよいでしょう。
- 「新しい趣味を始めようと思っている」と言ってきたら、「以前からこれに興味があったの?」「素敵だね。始めるのにいくらぐらいかかるの?」などと聞いてみます。
9
言葉どおりに受け取る
9
-
考えすぎる人がもっと心を開いてくれるよう、信頼を示しましょう。考えすぎる人は、自分の考えや決断にたどり着くまでに多くの時間を費やします。彼らが自分の意見や計画を話しているときには、疑問を投げかけたり、その意図を疑ったりしないようにしましょう。何でもかんでも同意しろと言っているわけではありませんが、決めたことについてああだこうだ言ったり、最悪の事態を想定したりしてしまうと、相手はその先ずっと考え込んでしまうことになります。[5] X 出典文献広告
10
オープンに接する
10
-
考えや意見を共有することで、パートナーとの距離を縮めることができるでしょう。考えすぎの人は、かなり理知的で思慮深い傾向があります。相手への愛情を表現したいなら、頭の中にあるあらゆることを相手に伝えましょう!どんな将来を望んでいるか、思い出にまつわるくだらない白昼夢についてなど、あなたが感じていること、考えていることをパートナーに話して聞かせます。
- これは、弱さを見せる上で大事なポイントとなります。弱さと信頼性を示すことには、考えすぎるタイプの人の不安を取り除く、絶大な効果があるでしょう。
- 何か気になることがあると黙り込んでしまう癖がある人は、考えていることをオープンに伝えるようにしないと、怒っていると思われてしまうかもしれません。
11
楽観主義者でいる
11
-
考えすぎるタイプの人はひねくれた思考に囚われることが多いので、 明るく接するようにしましょう。陰があれば陽があるもので、考えすぎる人と付き合ううちに、楽観的な考え方が身につくはずです。大切な人がマイナス面にばかり目を向けていると感じたら、相手の気分を上げてあげましょう。ポジティブなエネルギーを振りまいて、事態はそれほど悪くないことに気づかせ、思いやりをもって接するようにします。[6] X 出典文献
- 来週提出の論文があるのに、どれだけ悪い成績がつくかを延々と話しているようなら、「君はいつも失敗すると思っているけど、絶対に失敗しないよね」「あなたは自分で思っているより、文章が上手なのよ!」などと言ってあげましょう。
広告
12
「考えすぎるのをやめろ」と言わない
12
-
相手が好き好んで考えすぎているわけではないということを、忘れないようにしましょう。人間はそれぞれに違うものなので、パートナーがどんな性格なのかを理解することが重要になります。「考えすぎるな」と言っても、相手はストレスを感じるだけです。相手が考え込んでわけがわからなくなってしまっても、イライラしないようにしましょう。辛抱強く、必要に応じて彼らに自分の気持ちを整理する時間をあげます。そして、一緒に過ごす時間を楽しみましょう。[7] X 出典文献
関連記事
出典
- ↑ https://www.marriage.com/advice/relationship/how-to-love-an-overthinker/
- ↑ https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/healthyliving/relationships-and-communication
- ↑ https://medium.com/the-happy-spot/choosing-your-words-carefully-makes-love-last-b09fd9213b3
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3432145/
- ↑ https://www.marriage.com/advice/relationship/how-to-love-an-overthinker/
- ↑ https://journals.sagepub.com/doi/10.1111/j.1745-6924.2008.00088.x
- ↑ https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2021/jul/04/annalisa-barbieri-it-can-be-exhausing-but-i-am-glad-that-i-am-an-overthinker
このwikiHow記事について

この記事の共著者 : Chloe Carmichael, PhD. 臨床心理学者のクロエ・カーマイケル博士は、自身で開業したニューヨーク市のカウンセリングオフィスにて、数十年にわたり人間関係の問題、ストレス管理、自尊心の向上、そしてキャリアについてのカウンセリングを専門的に行っています。また、 ロングアイランド大学での学部生の指導や、ニューヨーク市立大学での非常勤講師の経験もあります。ニューヨーク・ブルックリンのロングアイランド大学にて臨床心理学の博士号を取得し、レノックス・ヒル病院およびキングス郡病院にて臨床研修を修了。アメリカ心理学会公認。著書に「ナーバスなエネルギー:不安の力を役立てる」があります。
他言語版
English:Love an Overthinker
Português:Amar Alguém que Pensa Demais
このページは 110 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告