PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

身長を測定したいのに、手伝ってくれる人が周りにいなくても、心配する必要はありません。この記事で紹介するいくつかの方法で、自分で正確に身長を測ることができます。

方法 1
方法 1 の 3:

メジャーテープで測定する

PDF形式でダウンロード
  1. 1
    必要な物を揃える 自分で身長を測定するために準備しなければならない物は以下の通りです。
    • メジャーテープまたは定規
    • 鉛筆
    • 小箱または厚い本
  2. 2
    身長を測定するのに適した場所を探す 身長を測定するのに適した場所の条件は以下の通りです。
    • 周囲に物が無い平らな壁際の床
    • 壁に背中をつけて立つことができる場所
    • 鉛筆で印を付けることができる壁
    • カーペットや絨毯が敷かれていないコンクリート、タイル、フローリングなどの床
    • (可能であれば)ドアの隣や壁の隅などのメジャーテープで測定しやすい場所
    • (可能であれば)手鏡を使わなくてもよいように、正面に鏡がある場所
  3. 3
    身長測定の準備をする 以下にしたがって、身長を測る準備をしましょう。
    • 正確な測定のために、靴と靴下と脱いで裸足で測りましょう。サンダルやスリッパはもちろん、靴下でさえも身長の測定に影響します。
    • 帽子やヘアバンドなどの被り物は脱ぎましょう。また、ポニーテールなどの髪型を避けて、なるべく髪の毛を寝かせましょう。[1]
    • 両足を揃えて壁を背中につけて立ちます。かかと、背中、肩、頭をしっかりと壁につけてなるべく真っすぐ立ち、顎を引いて正面を見ましょう。[2]
  4. 4
    手順にしたがって身長測定を始める 以下の手順にしたがって、身長の測定に取りかかりましょう。測定時に必要となるものを必ず手の届く範囲に準備しておきましょう。
    • 小箱(または厚い本)を片手に持ち、反対側の手には鏡と鉛筆を持ちます。
    • 小箱を頭上に乗せて壁に押し当てます。
    • 頭上の小箱が床と平行かつ壁と垂直になるように鏡を見ながら調整します。正確な測定ができなくなるため、小箱を傾けないように気をつけましょう。
  5. 5
    鉛筆で頭頂部の位置の印を付ける 印を付ける際には、小箱や指を動かさないように注意しましょう。
    • 小箱の下面の位置の印を壁に付けます。可能であれば、小箱をそのままの位置で壁に固定したまま頭をどかします。
    • 指を小箱の下面に当ててそのままの位置で固定しながら、頭をどかしてみましょう。
    • 頭をどかさなくても、壁に印を付けることができるかもしれません。
  6. 6
    メジャーテープを使って、床から鉛筆で付けた印までの長さを測る メジャーテープは壁にぴったりとつけて測定しましょう。
    • メジャーテープが短すぎて全長を一度に測ることが難しい場合は、一度に測れる高さまで測って鉛筆で印をつけます。
    • 測定値を記録します。
    • ステップ5で付けた小箱の印に到達するまで測定を繰り返しましょう。
    • 各測定値を合計して身長を算出しましょう。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

身の回りの物を定規として利用する

PDF形式でダウンロード
  1. 1
    自作の定規を作る 千円札、ひも、テープ、マーカーを使って自作の定規を作ることができます。[3] テープメジャーや標準的な定規がない場合は、自作の定規で身長を測定しましょう。
    • 今すぐ身長を測る必要があり、メジャーテープや身長計などの測定器具を用意する時間がない場合には、この方法で測ることを検討しましょう。
    • この方法で測定できるのは、あくまでもおよその身長であることに注意しましょう。
  2. 2
    千円札を定規代わりに使う 千円札は長さが15cmであるため、定規代わりに使いやすい紙幣です。[4]
    • 千円札とひもを手で真っすぐに伸ばし、揃えて並べます。
    • マーカーを使って、千円札の端の位置の印をひもに付けましょう。これを12回繰り返して、1目盛り15cm、長さ180cmの定規を自作します。
    • 千円札が無い場合は他の紙幣で代用しましょう(例えば、1万円札の長さは16cmです)。
  3. 3
    自作の定規を普通の定規のように使う ひもをテープで壁に貼り付けます。
    • ひもがちぎれないように気をつけましょう。
    • 両足のかかとと背中を壁につけて、真っすぐに立ちます。
    • 頭頂部の位置の印を壁に付けます。
    • ひもに付けた印を基に、身長を測定します。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

身長計で測定する

PDF形式でダウンロード
  1. 1
    身長計を探す 病院やジムなどで利用可能な身長計を探しましょう。[5]
    • デジタル身長計の方がアナログのものよりも正確に測定することができるため、可能であればデジタル身長計を利用しましょう。
    • デジタル身長計がなければ、支柱に目盛りがついていて、横規(上下に動く三角形の板)の高さを調整して頭に乗せるタイプの身長計を探しましょう。
    • (医療機関で測るのであれば)医師や看護師に身長測定を手伝ってもらうことも検討しましょう。
  2. 2
    身長測定の準備をする 以下にしたがって、身長を測る準備をしましょう。
    • 正確な測定のために、靴と靴下を脱いで裸足で測りましょう。サンダルやスリッパはもちろん、靴下でさえも身長の測定に影響します。
    • 帽子やヘアバンドなどの被り物は脱ぎましょう。また、ポニーテールなどの髪型を避け、頭に横規を押し当てて、髪型が極力測定に影響しないようにしましょう。[6]
    • 身長計の台座に立ち、背中を支柱にぴったりとつけて両脚を揃えます。かかと、背中、肩、頭をしっかりと支柱につけてなるべく真っすぐ立ち、顎を引いて正面を見ましょう。[7]
  3. 3
    身長計の横規を動かして頭頂部に当てます。横規を上下にずらしてしまう可能性があることに注意しましょう。[8]
    • 身長測定の前には、横規が正常に動くかを点検しましょう。
    • 身長計のタイプによっては、横規を上に折りたたむ、回転させるなどして、床と垂直な状態にする必要があるかもしれません。
  4. 4
    身長計の目盛りを読む 横規を頭頂部に適切に当てたら、少しかがんで台座から降り、目盛りを読みます。
    • 支柱の目盛りを読むことで自分の身長が分かります。
    • 支柱側の横規には目盛りを読むための矢印がついています。この矢印が指す数値を読み取りましょう。
    • デジタル身長計の場合は、測定値は目盛りではなく小さな画面に表示されます。
    広告

ポイント

広告

関連記事

勃起を抑える勃起を抑える
体温計を使わずに熱があるか知る体温計を使わずに熱があるか知る
背中を鳴らす
白血球数を減らす白血球数を減らす
生理をはやく終わらせる生理をはやく終わらせる
お酒の酔いを早く覚ますお酒の酔いを早く覚ます
割れた足の爪を処置する割れた足の爪を処置する
キスマークを偽造するキスマークを偽造する
自分が酔っているかどうかを知る自分が酔っているかどうかを知る
頬をふっくらさせる食事頬がこけていませんか?頬をふっくらさせる食品13選
胸骨をポキッと鳴らす胸骨をポキッと鳴らす
早く酔う早く酔う
体内からニコチンを抜く体内からニコチンを抜く
鼻ピアスの肉芽を治す鼻ピアスの肉芽を治す
広告

このwikiHow記事について

wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む38人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は258,920回アクセスされました。
カテゴリ: 趣味・DIY | 健康
このページは 258,920 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告