PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

自分について書くことに最初は気恥ずかしさを覚えるかもしれません。しかし自己紹介が必要なカバーレター、パーソナル・エッセイ、プロフィールなどは、スタイルや内容のヒントとコツをつかむと、思いのほか苦手意識がなくなるものです。ここで基本を学んで、読む人に好印象を与える自己紹介文を書けるようになりましょう。

方法 1
方法 1 の 4:

自伝体の文章執筆

  1. 1
    自己紹介をする 自分について書くことはけっこう難しいものです。書くべき事柄がたくさん浮かんでくることでしょう。これまでの人生で経験したこと、才能、技術を1、2段落にまとめましょう。文体や目的に関わらず、初対面の人に自分のことを教えると考えましょう。[1] 伝えるべき情報を見つけるには、次の質問の答えがヒントになります。
    • 自分はどのような人間か?
    • どのような環境で生まれ育ったのか?
    • どのようなことに興味を持っているのか?
    • どのような才能があるのか?
    • これまで成し遂げたことはなにか?
    • これまでどのような苦難を乗り越えてきたのか?[2]
  2. 2
    才能と興味のリストを作る 文章の出だしに迷った場合やテーマが一つに限定されている場合は、リストを作ることから始めます。[3] ブレインストームを行い、必要と思われる様々な答えを出来る限り多く書き出してみましょう。[4]
  3. 3
    テーマを絞る テーマを一つに絞って詳細を書き出し、自己紹介で使いましょう。ありきたりなテーマを複数羅列するよりも、一つのテーマに沿って数多くの詳細を書き出しながら自分を紹介する方が効果的です。[5]
    • 自分を表現できる面白くユニークなテーマの中から、一番良いと思うものを選びましょう。
  4. 4
    好印象のディテールを2〜3使う 書くテーマを絞り込んだら、そのテーマに沿って具体的に書き、読み手の興味を惹く独自の内容を盛り込みます。ここで忘れてはいけないのは、今、あなたは自分のことを他人に教えているということです。肯定的なディテールを盛り込みましょう。
    • 不可:スポーツが好きです。
    • 可:バスケットボール、フットボール、テニス、サッカーのファンです。
    • 良:好きなスポーツはフットボールで、プレイも観戦も好きです。
    • 優:子供の頃、毎週土曜日には父や兄弟と一緒にビッグ・テン・フットボールをテレビ観戦して、終わると外でみんなでフットボールをトスし合っていました。これはその頃も今も好きです。
  5. 5
    謙虚さを忘れない どれほど洗練されていて才能があっても、分別のある人間だという印象を与えたいものです。自慢ばかりを並べ立てるのは好ましくありません。達成したことや成功をリストアップしても構いませんが、謙虚さを感じさせる言葉遣いで好印象を与えましょう。
    • 悪い例:現在勤めている会社で最も活動的で仕事のできる従業員が私です。これは御社が求める才能と合致します。
    • 良い例:現在の仕事では月間最優秀社員賞を3回受賞する幸運に恵まれました。これは弊社における最高記録だということです。
    広告
方法 2
方法 2 の 4:

パーソナル・エッセイの書き方

  1. 1
    印象的なストーリーを考える パーソナル・エッセイは志望動機書とも呼ばれ、大学の入学願書とともに提出したり、学校の課題として出されたりします。雇用や入会の応募者の人となりを紹介するカバーレターとはそもそもの目的が異なり、一つのテーマを掘り下げるノンフィクションのエッセイとも言えます。学校で出されるこういった課題には、自分の人生で実際に起きた事柄を述べながら、全体を通して一つのテーマを浮かび上がらせるスキルが求められます。[6]
    • 自伝エッセイでよく使われるテーマやプロンプトには、障害を克服した経験、大きな成功、大失敗、それまで知らなかった自分の性格や個性に気付いた出来事などがあります。
  2. 2
    一つのテーマや目的に焦点を当てる[7]  自伝エッセイでは、カバーレターのような複数の話題や経験を短く紹介するという手法ではなく、一つの出来事やテーマに沿って、その内容を掘り下げて主題を明確にします。
    • 課題によっては、個人的な経験や出来事と他の人から提案されたテーマやアイデアを結びつける必要があります。出されたテーマやアイデアに関連するトピックスをあれこれ考えて、できるだけ多くの選択肢をひねり出してみましょう。
  3. 3
    ありきたりな話題ではなく、込み入ったトピックスにする[8]  エッセイでは自分を良く見せる必要も、ある出来事についていかに上手に伝えるかも必要ありません。どのようなトピックスにするのかを考えるとき、勝利や成功を考えつつ、改善すべき余地のある部分にも目を向けてみます。例えば、友達と大騒ぎしていて妹の迎えを忘れた、授業をサボって出かけたら補導されたなどといった話を書くと、エッセイに面白みを持たせることができます。
    • 自伝エッセイでよく使われるありきたりなトピックスには、スポーツ関連の話、ミッション・トリップ(布教活動)、亡くなった祖母の話などがあります。これらのトピックスは上手に使うと素晴らしいエッセイになり得る一方で、人の興味を刺激するストーリーに仕上げるのが非常に難しいでしょう。例えば、所属するラクロス・チームが大きな試合で負けたが、一生懸命練習して優勝したというような話ではあまりにありきたりです。
  4. 4
    タイムラインを狭める 14歳の誕生日までの14年間を5ページのエッセイにまとめることはほぼ不可能です。「学校の最終学年」に関して書くのであっても、良質のエッセイにするとなると出来事の多さで複雑になりすぎ、上手く仕上げるのはほぼ無理でしょう。コツは1日か、最長でも2〜3日で終わった出来事を取り上げることです。
    • 泥沼の別れ話を書く場合は、不運な出会いではなく、別れたところから始めましょう。話の佳境へと一気に入ることが大切です。
  5. 5
    鮮明なディテールを使う 良質のノンフィクション・エッセイを目指しているのであれば、鮮明なディテール、特定のイメージとセンスをたっぷりと使いましょう。
    • ある話題を盛り上げるアイデアを思いついたときは、その出来事にまつわる記憶を「記憶リスト」として書き出すところから始めましょう。そのときの天気、匂い、親に言われたことなどを書き出してみます。
    • 最初の一文がエッセイ全体のトーンを決定します。つまらない自己紹介(名前、出身地、好きな食べ物など)で始めるのではなく、これから話すストーリーのエッセンスを伝え、全体を通して伝えたいテーマを想像させるような始まりを考えましょう。
  6. 6
    ストーリーの途中から始める 「スリル満点」な自伝エッセイにしようと意気込むことはありません。例えば、感謝祭のディナーを台無しにしてしまったアクシデントを書くのであれば、そのディナーは成功したのか、家族の反応はどうだったのか、アクシデントから立ち直ったのかなどを書いていくのがエッセイです。
  7. 7
    ディテールを大きなテーマに結びつける しばらく前の感謝祭での悲劇についてエッセイを書いているとします。ここでは焦げた七面鳥よりも大事なことを書いていることを覚えておきましょう。このストーリーで伝えたいことはなにか、このストーリーを読んだ人にどのような感想や気付きを得てほしいのかを考えます。エッセイのメイン・テーマや焦点を読者に思い起こさせるきっかけが少なくとも1ページに一つは必要です。
    広告
方法 3
方法 3 の 4:

応募書類に添付するカバーレターの書き方

  1. 1
    プロンプトを探す[9]  仕事やインターンシップの応募書類、カレッジなどの願書に添付するカバーレターの場合、書かれていると良いとされる表現やプロンプトがあります。応募書類の使いみちで異なるとはいえ、仕事を完遂できる準備ができていること、持っている資格、必要条件を満たす能力などを明記する必要があるでしょう。以下はプロンプトの参考例です。
    • 資格の概要を書き出し、カバーレターの中で自分の才能をアピールします。
    • 自身のことについて書きます。
    • 応募するポジションに適する人物として、これまで受けた教育と得た経験がどのように自分に影響したのかを、カバーレターの中で伝えます。
    • この仕事を得ることで自分のキャリア形成にどのようなメリットがあるのかを説明します。
  2. 2
    目的に合うスタイルにする 雇用者や状況によってカバーレターのスタイルやトーンが変わってきます。大学へ応募するためのカバーレターであれば、礼儀正しく学術的なトーンが最適です。「君の得意なことを3つ教えてくれ!」と聞いてくるようなIT新興企業でブログを書きたくて応募するのであれば、くだけたトーンで堅苦しくないスタイルの書き方が適しているでしょう。[10]
    • スタイルが決まらないときは要点を真面目なトーンで書きます。友人の独身最後の夜のパーティーでの面白い話をカバーレターに書くのが適切かどうか判断に迷うようならば、入れない方が無難でしょう。
  3. 3
    最初の段落でレターを書く理由を述べる 最初の2文を使ってカバーレターの目的と出願を明らかにします。カバーレターを読んだ人がその目的を把握できないと、添付されている応募用紙や願書はカバーレターとともにゴミ箱行きとなることでしょう。
    • 「御社のホームページに掲載されていた募集告知にあった新入社員のポジションに応募したく一筆とりました。これまでに培った経験と訓練を鑑みると、御社が求める理想的な候補となり得ると思います。」
    • 一般的には「私の名前は山田太郎で、〇〇に応募したく……」というように冒頭で名乗るべきだと言われていますが、その必要はないでしょう。名前はカバーレターのヘッダーと署名でも明らかなので、文章内に明記する必要はありません。
  4. 4
    原因と結果で構成する カバーレターは未来の雇い主に自分がそのポジションに適している理由を、もしくは入学審査委員会に申し込んだ大学やプログラムに選ばれるべき理由を説明するためのものです。そのために、いかなる使用目的のカバーレターであっても、書いてある話題をしっかりと説明し、それによって相手と自分の両方にもたらされる恩恵を明記することが肝心です。どのようなカバーレターでも次のポイントを押さえて、しっかり説明しましょう。[11]
    • 自分は誰なのか。出身地はどこか。
    • 今後到達したい目標はなにか。
    • その目標達成に今回のチャンスがどのように影響するのか。
  5. 5
    能力と技術を細かく書く 応募する仕事やポジションを獲得する理想の候補者になるために必要なものを考えてみましょう。どのような経験、スキル、トレーニング、才能を提示できるかがカギです。
    • できるだけ具体的に書きましょう。[12] 「どのような職業でも熱心なリーダーです」でも問題ありませんが、特にリーダーとしての能力を発揮した経験を具体的に書く方が有効です。
    • 応募する職種に関係のあるスキルや才能だけを記載しましょう。教科課程外の活動やリーダーの経験、その他の素晴らしい成果は自分の大切な部分ですが、過ぎたるは及ばざるが如しです。加える場合にはカバーレターの目的と符合するものだけにしましょう。
  6. 6
    目標と大志を説明する 成長した暁に到達したい場所はどこなのかを書きます。入学審査委員会も雇い主も、大志を抱く人や高いレベルの目標を設定して自発的に向上する人に興味を示します。
    • できるだけ具体的に書きます。大学への出願願書用のカバーレターの場合、例えば医師を目指すならば、明らかに特定の学位が必要です。そこで、医療系を選んだ理由、この学位が必要な理由、この学校が良い理由、この学校で学ぶべき学問の種類などを具体的に説明しましょう。
  7. 7
    自分が選出されたことで得られる両者のメリットを説明する 他の応募者にない、自分だけのメリットを説明します。学校の場合は、自分が学生になることで大学側にもたらされるメリットを伝えます。新しい仕事から得られる自分の利益も書きましょう。読み手はどのように自分をアピールするかに興味を持つはずです。
    • ビジネスへの批判的な内容は控えましょう。自分のアイデアで前期の赤字を黒字に転換してみせるというような内容はカバーレターに向いていません。好意的に受け入れられない可能性もある上に、仕事を得たとしても実現できない可能性もあります。
  8. 8
    カバーレターと履歴書を混同しない[13]  求める職種に関連する範囲内で自分が得意とするスキルを提示することが重要ではありますが、詳細は無用です。それぞれに異なる情報を記すようにしましょう。
    • どれほど素晴らしくても、GPA(成績平均値)が高いことや、クラスでの順位などはカバーレターに相応しくありません。書きたければ履歴書内に目立つように記載し、他の応募書類には書かないようにしましょう。
  9. 9
    要点を簡潔にする 理想的なカバーレターの長さは1/2〜1ページか、文字数では250〜400ワード(日本語の場合は650〜1000文字)です。[14] 700〜1000ワード(1750〜2500文字)のように、長めのカバーレターが指定される場合もありますが、これ以上長いカバーレターを求められるのは稀です。
  10. 10
    レターの書式を決める カバーレターの書式は、行間なしで、タイムスやガラモンド(日本語ではWindowsならばMS明朝、Macならばヒラギノ角ゴシックなど)のように見慣れた読みやすいフォントを使います。一般的には、入学審査委員会や願書で指定されている相手への挨拶が含まれ、本文のあとに署名で締めます。また、レターのヘッダーには自分の連絡先を記入します。
    • 氏名
    • 住所
    • E-mailアドレス
    • 電話番号やFAX番号
    専門家情報
    Lucy Yeh

    Lucy Yeh

    キャリア、ライフコーチ
    ルーシー・イェはヒューマンリソース部門責任者、リクルーター、また認定ライフコーチ(CLC)として20年以上の経験があります。コーチ養成学校「Coaching for Life」にてコーチングの、そしてロサンゼルスにある瞑想教室「InsightLA」にてマインドフルネスストレス軽減法 (MBSR) の訓練を受け、キャリア、セルフマーケティング、プライベートや職場での人間関係、仕事と家庭のバランス等、様々な役職にあるクライアントを対象に、生活の質を改善するサポートを行っています。
    Lucy Yeh
    Lucy Yeh
    キャリア、ライフコーチ

    専門家の技:会社ごとに修正して、様々な求職に活用できるテンプレートを作っておきましょう。最初の段落で自己紹介をし、次の段落で履歴書とその仕事に関連する得意事項を具体的に説明し、最後の段落で感謝の意を表します。

    広告
方法 4
方法 4 の 4:

プロフィールの書き方

  1. 1
    三人称で書く[15]  推薦文や広告文スタイルの短いプロフィールは人名簿、パンフレットなどでよく見かけます。何らかの理由でプロフィールの提出を求められることもあるでしょう。短い文章にもかかわらず、書くのに苦労することが多いのもこのプロフィールです。
    • 他人について書いているとみなします。名前を書き、自分をアニメや小説のキャラクターか友達と見立てて、その人となりを説明してみましょう。例えば「山田太郎はカンパニー社の取締役副社長で……」のように始めます。
  2. 2
    ポジションや役職を説明する プロフィールがなにに使われるのかを考えながら、自分の役割や得意分野を明記します。自分の職業や仕事の内容と周囲の評判を必ず入れましょう。[16]
    • なんでもできる器用な人間であれば、それを明記しましょう。「俳優、ミュージシャン、母親、やる気を刺激する演説家、プロのロッククライマー」のように、すべてが同等に当てはまる場合には、躊躇せずに併記しましょう。
  3. 3
    義務と成果を簡潔なリストにする 最優秀賞を何度も受賞したことがある人は、プロフィールにリストアップして、少し自慢してみてもよいでしょう。ただし最近の受賞履歴に限定します。
    • 学位のリストを含むのも一般的です。制作中の作品に関連する事柄に特に注意を払いましょう。特別なトレーニングを受けたのであれば、それも含みます。
  4. 4
    私的な部分を少し入れる 他人行儀なプロフィールにする必要はありません。自分らしさを出すために最後にプライベートな事柄を少し加えるのが普通です。[17] 飼い猫の名前や趣味の簡単な説明などを入れるとよいでしょう。
    • 「山田太郎はカンパニー社の取締役副社長で、マーケティングと海外買収を担当。ハーバード大学で優秀な成績を収め、MBAを取得。愛猫チートと共にモントーク在住。」
    • 余計な情報露出は避けます。「山田太郎はラフティングが大好きで、チートスが大嫌い。最高にクール」といった唐突な書き出しも特定の人たちには好評を得るかもしれません。しかし、必要以上に情報を出さない注意が必要です。最悪の二日酔いについては仕事上がりの飲み会で話すに留めましょう。
  5. 5
    簡潔に要点をまとめる 一般的にプロフィールは数行で収まるものです。協力者のページや従業員名簿などに書かれるものなので、他の人が数行で収めているときに、半ページを使う空気の読めない人間として悪目立ちしたい人はいないでしょう。
    • 近代で最も成功した人気作家スティーヴン・キングが自身のプロフィールに書いていたのは家族の名前、出身地、ペットの名前だけです。彼のように自己満足な内容を排除するのも一つの方法でしょう。
    広告

ポイント

  • 上手く自分のことを表現できないときには、オンラインでサンプルを探してみましょう。いいアイデアやインスピレーションが見つかるはずです。
  • 他人が自分についてどう思うかは気にしないようにしましょう。人はそれぞれ、異なる見方をするものです。
  • 自分について書くことがメインテーマであることを忘れてはいけません。書きたいと思うかもしれませんが、友達や家族について書くことは控えましょう。
広告

このwikiHow記事について

wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む62人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は24,133回アクセスされました。
このページは 24,133 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告