PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

ニッケルめっきとは、金属製品の表面にニッケルやニッケル合金の保護膜を施す処理全般を指します。自宅でニッケルめっき行う場合、現実的な方法は電気めっきのみですが、業者などに依頼すれば、他の方法でニッケルめっきを実施することもできます。製品にニッケルめっきを施す主な理由には、「製品を保護する」、「外観を美しく見せる」という2つの理由があります。「古いジュエリーを甦らせたい」あるいは「年代物のバイクのラグナットを保護したい」などの目的で、ニッケルめっきに関する詳しい方法を知りたい場合は、この記事を参考にしましょう。

Question 1 の 10:

自宅でニッケルめっきを行うことは可能ですか?

  1. 可能ですが、手袋と保護メガネを着用しましょう ニッケルめっきはニッケル電極(オンラインで購入可能)が2本あれば実施できます。また、ホワイトビネガー、電池または電源と接続するためのワニ口クリップも準備しましょう。必ず窓を開けて換気扇を回し、部屋の換気を確保する必要があります。ゴム手袋、防塵マスク、保護メガネを着用しましょう。[1]
    • ここで紹介する方法は電気めっきと呼ばれる処理方法で、家庭できる唯一のニッケルめっきの方法です。ニッケルめっきには、より効率的な方法もありますが、業者などに注文する必要があります。
    広告
Question 2 の 10:

ニッケル電気めっきにはどのような装置を準備しますか?

  1. ガラス容器をホワイトビネガーで満たして少量の塩を入れましょう 2本のニッケル電極を容器の縁に掛けて、半分まで溶液に浸します。小型の電源を用意し、ワニ口クリップを使ってプラス線とマイナス線をニッケル電極に接続します。2本のニッケル電極のうち、一方にプラス線を接続し、もう一方にマイナス線を接続します。接続したら電源を入れて待ちます。[2]
    • 電源には、6Vや12Vの電池を利用できます。あるいは、汎用電源ではなくワニ口クリップが組み込まれている専用電源を利用することも可能です。手先が器用ならば、古い携帯電話の充電ケーブルを割き、絶縁被覆されている2本の線を分離して電極に接続してもよいでしょう。[3]
    • 電源は出力が1アンペアを超えるものでなければ問題ありません。[4]
Question 3 の 10:

どのように金属製品にニッケルめっきを施すのですか?

  1. ホワイトビネガーが緑色になったら、金属製品を溶液に浸します 塩、ホワイトビネガー、そして帯電したニッケル電極によって、溶液は電解質で満たされて緑色に変わります。この緑色は溶液が帯電していることを示しています。これを確認したら、めっきを施す金属製品をクリーニングして、電源を取り外します。プラス側のニッケル電極はそのままにしておき、マイナス側の電極のみを取り外します。金属製品を銅線で吊るし、そのまま溶液に沈めましょう。[5]
    • ニッケルめっきが完了するまでには、およそ20分間かかります。
    • 製品を吊るしながら溶液に浸すことで、製品が容器の底に触れることを防止できます。底に触れる部分があると、製品表面は均一にめっきされません。
    広告
Question 4 の 10:

ニッケルめっきは剥がれますか?

  1. はい、時間が経つにつれて剥がれてきます しかし通常、摩耗や剥離が目立つようになるまでには長期間かかります。ニッケルめっきを施す利点は主に2つあります。1点目は、見栄えがするという点です。2点目は、めっきが下地の素材を保護するという点です。ニッケルめっきは最終的には剥がれてしまいますが、それまでには長い時間を要します。つまり、めっきは剥がれ落ちるまでの間、下地面を保護し続けるということです。[6]
Question 5 の 10:

ニッケルめっき処理には費用がかかりますか?

  1. 費用はめっきを施す製品と処理方法によって異なります 製品にニッケルめっきを施す方法にはいくつかあります。たとえば、コンピューター部品をめっき処理する場合は、ラグナットよりも綿密な注意や検討を要します。幸いなことに、めっき処理サービスを提供している業者の多くは、無料で見積書を発行してくれます。地元のいくつかの業者に問い合わせて、手持ちの製品にニッケルめっきを施すのにかかる費用を見積もってもらいましょう。[7]
    • 自宅で電気メッキを行う場合、必ず購入しなければならない物はニッケル電極2本のみです。必要に応じてワニ口クリップも2つ購入する必要があるかもしれませんが、そうしたことを考慮しても、費用は大してかからないはずです。
    広告
Question 6 の 10:

ニッケルめっきが施されていることはどうすれば分かりますか?

  1. 製品の表面をひっかいてから塩水に24時間浸してみましょう ニッケルめっきを施した製品は塩水中で腐食して顕著に変色します。一方で、純度100%のニッケルは腐食も変色もしません。[8]
    • 製品の外観を損なうリスクを冒したくない場合は、宝石商に鑑定を依頼するとよいかもしれません。宝石商は、製品が純度100%のニッケルであるか否かを識別できるはずです。[9]
Question 7 の 10:

ニッケルめっきは何色ですか?

  1. 自宅で行う電気めっきの場合は、普通のニッケル同様に銀色です 処理が正しく完全に行われなかった場合は、ニッケルの色はわずかに黄色っぽくなる可能性があります。めっき処理の方法は質感に影響しますが、色には影響しません。自宅で行う電気めっきでは、光沢のある仕上がりになります。その他の専門的な処理方法では、光沢がない仕上がりやマット調の仕上がりになることもあります。[10]
    • 業者が行う処理では、ニッケルめっきに染料を添加することも可能です。これによって、好みの色に仕上げることができます。[11]
    広告
Question 8 の 10:

ニッケルに触れると害がありますか?

  1. 無害ですが、ニッケルにアレルギーがある場合は有害の可能性があります ニッケルにアレルギーがある場合、製品に触れると接触皮膚炎を発症する恐れがあります。これによって、皮膚に発疹、かゆみ、赤み、乾燥などの症状が現れる可能性があります。通常、これらの症状は自然に収まりますが、時間が経つにつれて症状が悪化した場合は、病院に行きましょう。[12]
    • 実はニッケルは、空気、水、あるいは様々な家庭用品に微量に含まれています。そのため、飲み込んだり、わざと体に擦りつけたりしなければ、ニッケルが体に害を及ぼす可能性は低いと言えます。[13]
Question 9 の 10:

ニッケルめっきはクロムめっきよりも優れていますか?

  1. 保護を優先する場合はニッケルめっき、見栄えを優先する場合はクロムめっきを選択しましょう めっきを施す製品がさまざまな化学物質や湿気に頻繁にさらされる場合は、ニッケルめっきを選択した方がよいでしょう。クロムはニッケルよりもわずかに硬い物質です。しかし、硬さという点では、ニッケルもクロムに劣らず十分に硬い金属なので、2つの金属に大きな違いはありません。クロムめっきを選択する主な理由は、見栄えがするという点です。クロムめっきの方が光沢があって光をよく反射します。また、光に当たると青みがかって綺麗に見えます。[14]
    • ニッケルめっきの種類にもよりますが、一般的にクロムめっきの方がニッケルめっきよりも費用がかかります。
    広告
Question 10 の 10:

ニッケルめっきはどのようにして剝がしますか?

  1. 毒性のないニッケル剥離剤を用意して製品を浸けます まずは、製品を洗浄します。剥離剤の使用説明書にしたがって、剥離剤を加熱します。一般的な剥離剤は、まず60℃まで加熱して活性化させます。続いて、ニッケルめっきが施された製品を10~15分間剥離剤に浸けます。それから、トングや木製のスプーンを使って剥離剤から製品を取り出し、水でしっかりと洗い流します。これで作業は完了です![15]
    • ニッケル剥離剤はオンラインで購入できます。
    • ニッケルめっきを剥がす方法は他にもあります。しかし、そうした方法は硫酸に電極で電圧をかける処理が含まれるのが一般的です。そのため、単に剥離剤を使うよりも少し複雑で危険が伴います。[16]

関連記事

風船を膨らませる
アルミ風船を膨らませる
風船ガムを膨らませる
自分で身長を測定する自分で身長を測定する
勝手に沈むオフィスチェアを修理する勝手に沈むオフィスチェアを修理する
Google検索の三目並べの難易度高で勝つGoogle検索の三目並べの難易度高で勝つ方法
プラスチックレンズの眼鏡の傷を取り除く
プラスチックを溶かすプラスチックを溶かす
タッチペンを手作りする
紙でじょうごや円錐を作る
ペットボトルでボング(水パイプ)を作るペットボトルでボング(水パイプ)を作る
六角形を描く六角形を描く
発泡スチロールに色を塗る
パイプベンダーを使わずにパイプを曲げるパイプベンダーを使わずにパイプを曲げる
広告

このwikiHow記事について

wikiHow編集チーム
共著者 ::
wikiHowスタッフライター
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は1,921回アクセスされました。
カテゴリ: 趣味・DIY
このページは 1,921 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告