PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

第一印象は人間関係を築く上でとても重要です。そのため、うまく自己紹介ができるかどうかが、その後の相手との付き合いを左右します。英語圏では、自己紹介のスピーチは、エレベータースピーチとも呼ばれ、これはエレベーターに乗っているわずかな時間で、自分自身や自分の関心事、目標などを簡潔に相手に説明することを意味します。[1] また、このようなスピーチはアイスブレーカーとも呼ばれ、場を和ませて会話の糸口を見つけるという意味の英語のフレーズ(「break the ice」)に由来しています。[2] 自己紹介のスピーチを書く際は、どのような言葉を使うかに気を配りましょう。自己紹介のスピーチによって、相手からの信頼を得られるかどうかが大きく左右されます。

パート 1
パート 1 の 4:

スピーチの準備

  1. 1
    スピーチのアウトラインを決める 最初に、重要なポイントをまとめたスピーチの骨組みを作成します。余計な部分を取り払い、まず伝えるべき重要なポイントは何か、どのような順番でそのポイントを並べると効果的かを考えましょう。[3] そして、この骨組みを基本土台として、スピーチを作り上げます。
    • スピーチの最初の文で、自分の名前を述べます。[4] 単刀直入に自分の名前を述べましょう。例:「初めまして。山田太郎と申します。○○大学理工学部でシステム開発を専攻しています。」
    • 就職活動など、仕事に関する場面でのスピーチであれば、自分の関心事やキャリアにおける目標なども、スピーチの最初にまとめて述べましょう。簡潔な自己紹介になり、また、私的な関心事とキャリアでの目標の関連性を印象付けることができます。[5] 例:「ツイッターを使ってデリバリーピザを注文できるアプリの開発を行っています。」
    • このスピーチの目的に対して適切である場合は、学歴や職歴についても述べましょう。[6] 「これまでに4つのアプリを開発し、そのうちの1つである周囲にある公園を探すアプリは、大学でのアプリ開発コンテストで優秀賞を得ました。」
  2. 2
    趣味やその他の関心事について述べる スピーチの筋書きによっては、関連する趣味や経験について述べても良いでしょう。自分が特定の分野の専門家であるという印象を強める効果があります。しかし、自己紹介の目的によっては、スピーチの本題から脱線しているという印象を与えてしまう可能性もあります。
    • どのように情熱や目標が自分を後押しし、現在に至るかを説明できれば、説得力のあるストーリーを伝えることができます。[7] 例えば、大学のスピーチの授業の課題でスピーチを書く場合、なぜ幼少期にパソコンに興味を持ったのか、また、それが自分の進学先や就職先を決める際にどのように重要となったかを説明しましょう。
    • しかし、仕事上の会食などで、新たな取引先を見つけようとしている場合、自分の趣味について述べる必要はありません。代わりに、現在の仕事の内容やスキルを伝えましょう。
    • 自分の経歴や趣味を述べるスピーチと、それらについては触れないスピーチの2種類の原稿を準備し、第三者に客観的な意見を求めましょう。[8]
  3. 3
    自分を売り込む 仕事の面において良い第一印象を与えるためには、自分の能力やスキルをスピーチで伝える必要があります。将来の目標や抱負を過去の業績と関連付け、今後期待される貢献はきちんとこれまでの成果に基づいていることを伝え、過大な自己評価にならないように注意しましょう。[9]
    • スピーチの目的や聞き手に応じて、適切な経歴、スキル、能力を強調しましょう。例:「これまでのアプリ開発や、他のアプリ開発者やその他分野の社会人との交流を通して、今日の若手社会人が何を求めているかを把握することに努めてきました。私が開発したアプリは、便利さと即座に得られる満足感を兼ね備えています。」
    • 印象に残る人物像を伝えると同時に、信頼できる人物であることを伝える必要があります。
    • 新たな職場で同僚に自己紹介をする場合、自分の家族についてなど、仕事に直接関係のない内容を述べる必要はありません。[10]
  4. 4
    周りとの差別化を図る 自己紹介は虚偽を含んではいけませんが、周りの人達とは異なるという印象を与えるスピーチにする必要があります。大きなプロジェクトで重要な役割を担ったのであれば、その役割について述べましょう。また、その経験によって学んだことや同様のプロジェクトを行う際の改善点について語っても良いでしょう。
    • 自分のスキルや経験を説明すると同時に、自身の能力を伸ばすために、常に学ぼうという意欲を持つ、前向きな人物であることを印象付けましょう。[11] 例:「多くのアプリ開発の集会や会議に参加してきた経験から、消費者が何を求めているかを把握しており、最先端のアプリデザインの現場に携わっていると自負しています。」
    • このような周りとの差別化を、自分のキャリアの目標や自己啓発という大きな枠組みの中に関連付けましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 4:

スピーチの校閲と練習

  1. 1
    スピーチの余分な個所を減らす キャリアセンターなどの就職活動の専門家には、自己紹介のスピーチは2~3文程度の短いものにすべきだと考える人がいます。[12] 一方、5~7分程度のスピーチが適切だと考える人もいます。[13] スピーチをそこまで短くできない場合や自己紹介に使える時間に余裕がある場合でも、必要な情報を伝えつつも、できるだけ簡潔なスピーチにまとめましょう。
    • 課題でスピーチを行う必要がある場合、ガイドラインをきちんと守りましょう。
    • 3~5分間のスピーチと規定されている場合、スピーチが2分間や7分間になるなど、規定から外れてはいけません。
    • 面接で簡単な自己紹介をする場合、長くなりすぎないよう注意しましょう。
  2. 2
    各文を短くシンプルな構成にする エッセイとは異なり、聞き手はスピーチを一度しか聞くことができず、理解できない箇所があっても後から読み直したりできないということを念頭に置いておきましょう。わかりやすく簡潔な文を使用し、聞き手にきちんと内容が伝わるスピーチにしましょう。[14]
    • できるだけ簡潔で単刀直入な語句を使用し、回りくどい文章は避けましょう。
    • 文の構成に気を配りましょう。声に出してスピーチを読み、冗長な文を使用していないか確かめましょう。必要があれば、再構成を行い、簡潔な文に修正しましょう。
  3. 3
    スピーチの練習をする 本番までに、きちんとスピーチが行えるよう、声に出して読む練習をしましょう。抑揚をつけたスピーチを心掛け、スピーチを読むスピードや適切な間にも気を配りましょう。最初は、一人で練習を行っても良いでしょう。しかし、慣れてきたら、友人や家族、同僚などにスピーチを聞いてもらい、意見を伺いましょう。
    • 他の人の前でスピーチの練習をして、聞き手の関心を得るスピーチかどうか確かめましょう。
    • スピーチの良かった点や改善が必要な個所について考えましょう。
    • スピーチ全体に関する大まかな質問だけでなく、特定の語句のイントネーションなどの具体的な質問を行い、スピーチの練習に付き合ってもらった相手から、できるだけ詳しい意見を求めましょう。[15]
    • スピーチについてどう思うか、という質問に加えて、どの部分が効果的であったか、また改善が必要かなどの具体的な質問をしましょう。
    • スピーチを聞いて一番印象に残った箇所や重要だと感じた箇所を尋ね、自分の伝えたいことがきちんと聞き手に伝わっているかを確かめましょう。
  4. 4
    スピーチの原稿を覚える スピーチの内容や読み方をきちんと覚えましょう。状況によっては、原稿を見ながらスピーチをすることも可能ですが、できるだけ原稿に頼らずスピーチができるように準備しておきましょう。原稿を見ないでスピーチを行うと、自分の言葉で話しているという印象が強まり、知識や自信が聞き手に伝わります。また、聞き手の注意を惹きつけることができます。
    • 原稿を読むだけでは、何を伝えようとしているのか、聞き手にうまく伝わらない可能性があります。
    • 緊張でスピーチが出てこなくなったときのために、要点を箇条書きにしたメモなどを持参すると良いでしょう。メモにはスピーチの原稿を一言一句書くのではなく、要点のみを書き出しましょう。
    • メモを参照程度に使用し、内容を忘れてしまったときでも、原稿をそのまま読むことは避けましょう。[16]
    広告
パート 3
パート 3 の 4:

計画的なスピーチ

  1. 1
    聞き手を想定する 就職活動などの仕事に関する場面での自己紹介と、友人の集まりなどでの私的な場面での自己紹介では、スピーチの内容や使用する言葉は異なります。[17] スピーチの計画を立てる前に、次の問いについて考えましょう。
    • 想定される聞き手は誰か。
    • この自己紹介の目的は何か。
    • スピーチの前提や慣習、期待されている内容はあるか。[18]
  2. 2
    適切な内容を選ぶ 時間の制限がなければ、自分自身について伝えたいことはたくさんあるでしょう。しかし、簡潔で要を得ていることが、効果的な自己紹介には重要です。つまり、自分自身に関する情報の中から、聞き手に伝えるべき適切で重要な内容を選ぶ必要があります。できる限り短時間で、聞き手にその情報を伝えなければなりません。[19]
    • 自分自身について伝えたい内容を、1~2つの要点に絞りましょう。時間に余裕があれば、伝える内容を増やしても良いでしょう。[20]
    • 聞き手やスピーチの目的によって、焦点を絞ったスピーチが適切かどうか判断しましょう。例えば、投資を検討している人々に対して自己紹介をするのであれば、自分が信頼できる人物であることを伝えるために、自分のスキルに焦点を絞ってスピーチを行いましょう。しかし、学校のスピーチの授業などの一般的な聞き手に対して自己紹介をするのであれば、様々な面から自分について話しても良いでしょう。
    • 自己紹介とは、「自分」を紹介することです。自分が円満な人格を備えた面白味のある人物であることを伝えましょう。[21]
    • しかし、仕事に関する場面でのスピーチで、野球などの趣味への情熱を語るなど、不適切な自己紹介は避けましょう。
  3. 3
    スピーチの目的や傾向を考慮する スピーチを考える際、その目的や聞き手をきちんと考慮する必要があります。聞き手にどのようなメッセージを伝えたいのかを明確にしましょう。将来仕事の繋がりを築くための自己紹介なのか、または友人の輪を広げるための私的なものなのかを考えましょう。
    • 聞き手を説得して自分の味方に引き込むためのスピーチなのか、または自分の指導の下で仕事に励むよう、聞き手のモチベーションを上げるためのスピーチなのかを考えましょう。
    • 上記のような問いをきちんと考慮に入れ、自己紹介の内容や話し方を考える必要があります。[22]
    広告
パート 4
パート 4 の 4:

スピーチ本番

  1. 1
    リラックスする 人前で話す時などに緊張しやすい場合は、スピーチの本番前に、次のようなリラックスの方法を試してみましょう。人気のない静かな場所に移動し、気持ちを落ち着かせるように深呼吸をします。自分の呼吸に集中し、数を数えながら息を吸ったら、ゆっくりと息を吐き出します。[23]
    • 自分がスピーチをしている姿を想像し、自分のスピーチに自信を持ち、緊張をほぐしましょう。
    • スピーチが成功し、聞き手に笑顔で称賛される様子を想像しましょう。自分のスピーチに対する自信が前面に表れるように、スピーチを行いましょう。[24]
  2. 2
    ボディランゲージに気を配る 些細なことだと感じるかもしれませんが、うつむいた姿勢でスピーチを行うと、自信のない印象や社会人としての意識が低い印象を与える恐れがあります。また、ボディランゲージによっては、聞き手が集中してスピーチを聞くことができないかもしれません。[25] 背筋を伸ばしてまっすぐ立ち、自信に満ち溢れた印象を与えましょう。胸を張り、へその辺りに力を入れて背筋を伸ばした姿勢を意識しましょう。力を入れ過ぎて、不自然な姿勢にならないように注意しましょう。[26]
    • 腕を組んだり、手を握りしめたりすることは避けましょう。[27]
    • 目線を地面に向けたり、目の前にある机や台を掴んだりしてはいけません。
    • 自然に部屋や聞き手全体を見渡すように目線を動かしましょう。一人の聞き手だけに目線を集中させてはいけません。また、過度に目線をあちこちに動かしてもいけません。
    • 部屋の左側にいる人とアイコンタクトをとったら、次は部屋の右側にいる人とアイコンタクトをとりましょう。その際、部屋全体を見渡すように、自然にゆっくりと目線を動かしましょう。[28]
  3. 3
    焦らない 長々としたスピーチは避けるべきですが、焦って言葉につかえる、または早口になって聞き手がスピーチを聞き取れないといった状況にならないよう気を付けましょう。適切なスピードで、落ち着いてスピーチをすることを心掛けましょう。間延びした印象を与えない程度に、聞き手がきちんと理解できる速さで、ゆっくりとスピーチをする必要があります。
    • 会話をする際と同様に、自然な落ち着いたスピードで話しましょう。[29]
    • 他の人の前でスピーチを練習したり、スピーチを録音して後から聞いたりすると、自分の話すスピードを確認することができます。
  4. 4
    間違えてしまった時は、笑いに変える スピーチの途中で内容を言い間違えたり、スピーチを忘れたりしても、焦ってはいけません。間違えたことを謝ったりしては、間違いが大きなものであったという印象を聞き手に与えてしまいます。よって、間違いの訂正が必要な際には、ユーモアを交えた方法でそれを伝え、軽く流しましょう。落ち着いた態度を崩さずに対応しましょう。[30]
    • 自分の短所を指摘するユーモアは、控えめで感じの良い印象を与えます。例えば、伝えたい重要なポイントを飛ばしてスピーチを進めてしまい、後からその点に戻る必要がある場合、「先ほどお伝えするのを忘れていた点があるので、先ほどの話に戻りたいと思います。私の性格をよく知ってもらえる機会になったかと思います。」などと言うことができます。[31]
    • 間違いに関して簡潔に触れ、スピーチを続けましょう。例えば、スピーチの出だしで間違えた場合、「すみません。このような機会は滅多にないので、気がはやってしまいました。もう一度始めさせていただきます。」などと言うことができます。
    • あまりに自分を卑下した内容になってはいけません。自己紹介のスピーチの目的は、自分の長所や能力を印象付けることです。間違いは軽く流し、先へと進みましょう。
    広告

ポイント

  • 自己紹介が長すぎると、聞き手は集中力を欠いてしまいます。簡潔で要を得た自己紹介にしましょう。
  • 自己紹介では、自分の長所を述べましょう。良好な人間関係を築くためには、良い第一印象を与えることが重要です。
  • しかし、自慢になってしまってはいけません。聞き手がスピーチを聞く意欲の妨げとなり、伝えたいこともきちんと伝わらない恐れがあります。
  • 聞き手とアイコンタクトをとりましょう。スピーチをする際は、自然に堂々と視線を送りましょう。
広告

関連記事

右利きが左手で文字を書く右利きが左手で文字を書く
陽子、中性子、電子の数を求める陽子、中性子、電子の数を求める
海外で使われるセックス関連の絵文字の意味を判断する海外でセクスティングに使われる絵文字の意味と使い方
海外でのホワイトハート絵文字の使用🤍(ホワイトハート)の絵文字の意味とは?
フリーメイソンに入会するフリーメイソンに入会する
価電子数を求める価電子数を求める
化学反応のエンタルピーを計算する化学反応のエンタルピーを計算する
円の面積を求める円の面積を求める
調子を聞かれた時に正しく答える調子を聞かれた時に正しく答える
ペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決めるペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決める
二進法を十進法に変換する二進法を十進法に変換する
関数の定義域を求める関数の定義域を求める
華氏と摂氏の温度を換算する華氏と摂氏の温度を換算する
女性の写真を褒める女性の写真を褒める
広告
  1. http://www.forbes.com/sites/susannahbreslin/2012/06/08/how-to-sell-yourself/
  2. http://www.forbes.com/sites/susannahbreslin/2012/06/08/how-to-sell-yourself/3/
  3. http://as.cornell.edu/academics/careers/networking/your-self-introduction.cfm
  4. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/keep-it-short/
  5. http://writingcenter.unc.edu/handouts/speeches/
  6. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/practice-beforehand/
  7. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/dont-read-your-speech/
  8. http://www.forbes.com/sites/jeffschmitt/2013/07/16/10-keys-to-writing-a-speech/
  9. http://www.forbes.com/sites/jeffschmitt/2013/07/16/10-keys-to-writing-a-speech/
  10. http://as.cornell.edu/academics/careers/networking/your-self-introduction.cfm
  11. http://www.unl.edu/gradstudies/current/development/sell-yourself-elevator-speech
  12. https://courses.p2pu.org/en/groups/public-speaking-2/content/icebreaker-introduce-yourself/
  13. http://pac.org/content/speechwriting-101-writing-effective-speech
  14. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/prepare-with-relaxation-/
  15. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/prepare-with-relaxation-/
  16. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/use-body-language-that-m/
  17. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/stand-up-straight/
  18. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/use-body-language-that-m/
  19. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/work-the-room/
  20. http://www.forbes.com/pictures/eeeg45fjil/slow-down/
  21. http://sixminutes.dlugan.com/toastmasters-speech-1-ice-breaker-icebreaker/
  22. http://christopherwitt.com/recovering-after-making-a-mistake-during-a-speech/

このwikiHow記事について

Lynn Kirkham
共著者 ::
バブリックスピーキングコーチ
この記事の共著者 : Lynn Kirkham. サンフランシスコ・ベイエリアに拠点を置く「Yes You Can Speak」は、現在まで何千人もの職業人を対象に、就職の面接、TEDx、役員会や大規模な会議におけるスピーチ等、あらゆる状況において会話の指揮を執るためのコーチングを提供してきました。Yes You Can Speakの設立者であるリン・カークハムは、4年連続でTEDxBerkeleyの公認コーチに抜擢されている他、Google、Facebook、Intuit、Genentech、Intel、そしてVMware等、数々の企業の幹部職員の指導にあたっています。 この記事は4,813回アクセスされました。
このページは 4,813 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告