X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む32人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は2,236回アクセスされました。
粘土を使った作品作りは、雨の日にうってつけの楽しい作業です。子供と一緒に楽しむこともできますが、ここで紹介する粘土は無害で安価に作れるため、子供だけで好きなだけ遊ばせてもよいでしょう。自然乾燥粘土は、乾燥させた後に着色することもできます。粘土は重曹とコーンスターチで一から作る、または工作用接着剤(多目的木工用ボンド)を使って簡単に作ることができます。大人のクラフトプロジェクトには、細かい細工もできるコールドポーセリンを作ってみましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
粘土を一から作る
-
1材料を用意する 自然乾燥粘土は、家庭にある一般的な材料で作ることができます。食品棚を調べ、次の材料を用意しましょう。[1]
- 重曹 460g
- コーンスターチ 125g
- 水 360ml
- 食用色素(ジェルタイプまたは液体)
- 古い鍋
- 泡だて器
- ボウル
-
2鍋に重曹とコーンスターチを入れる しゃもじまたは泡だて器を使い、材料をよく混ぜ合わせます。
-
3水を加えて混ぜる ダマがなく滑らかになるまで、材料をよく混ぜ合わせましょう。
-
4食用色素を加えて混ぜる 数滴の食用色素を加えると、白い生地を赤、青、緑、オレンジなど、好みの色に着色できます。数滴の食用色素で粘土がパステルカラーになります。濃い色にする場合は、好みの色になるまで食用色素を加えましょう。
-
5生地を中火で熱する 加熱中は生地を常にかき混ぜ、鍋底にこびり付くのを防ぎましょう。[2]
-
6生地の濃度が高くなるまで混ぜる 鍋の中の生地は泡立って濃度が増し、5分ほど混ぜ続けるとひとかたまりになります。泡だて器で生地を混ぜるのが難しくなったら、鍋を火から下ろしましょう。[3]
-
7生地を冷ます 加熱した生地をボウルに移します。湿らせたふきんをボウルに被せて中の湿度を保ち、生地が完全に冷めるまで待ちましょう。
-
8滑らかになるまで生地をこねる 柔らかさに注意しながら生地をこねましょう。生地に粘り気がある場合は、コーンスターチを入れて硬くします。生地が硬すぎる場合は、水を小さじ1杯加えましょう。
-
9粘土を成形して乾燥させる 星形、食べ物の模型、恐竜、クリスマスデコレーション、花など、思いつくものは何でも作れます。成形した作品はトレイに載せて乾燥させましょう。
- 粘土が完全に乾燥するまで、24~28時間ほどかかります。
- 粘土が乾燥したら、アクリル絵の具で着色できます。
広告
方法 2
方法 2 の 3:
接着剤で粘土を作る
-
1材料を用意する この方法だと火を使わずに簡単に粘土が作れるため、時間をかけたくない場合に最適です。次のような少ない材料で作れます。
- コーンスターチ 250g
- 白い工作用接着剤 240ml
- 食用色素(ジェルタイプまたは液体)
- ボウル
-
2コーンスターチをボウルに入れる まず250gのコーンスターチで作ってみましょう。足りない場合は、コーンスターチと接着剤を加えるだけで量を増やすことができます。
-
3接着剤をゆっくりと加える 材料をかき混ぜながら、コーンスターチに接着剤を少量ずつ加えていきます。適度な硬さになるまで、接着剤を加えましょう。通常はコーンスターチと接着剤が2:1の割合でちょうどよい硬さになります。
- 生地がぽろぽろと崩れるようでであれば、さらに接着剤を加えましょう。
- ねばねばしている場合は、コーンスターチを加えましょう。
-
4粘土に着色する ボウルに食用色素を入れて手でこねます。濃い色の粘土を作る場合は、好みの色になるまで食用色素を加えましょう。
- 異なる色の粘土を作る場合は、粘土を小分けにしてそれぞれに着色しましょう。
-
5粘土を成形する 砂遊び用の型やクッキーカッターを使うか、創造力を働かせて成形しましょう。満足のいく作品ができたら、涼しく乾燥した場所で粘土を硬化させましょう。数時間後に粘土か乾燥したら着色して、世界にたったひとつの作品が完成です!広告
方法 3
方法 3 の 3:
コールドポーセリンを作る
-
1材料を用意する 自然乾燥させるポリマークレイの代わりにコールドポーセリンを使い、キャンドルホルダーやジュエリーなどの小さく繊細な作品を作れます。コールドポーセリンはデリケートな粘土で、乾燥するとやや収縮します。必要な材料を次のとおりです。
- コーンスターチ 125g
- 白い工作用接着剤 240ml
- ホワイトビネガー 大さじ2杯
- キャノーラオイル 大さじ2杯
- 食品用ラップ
- 耐熱容器
- 生地の付着を防ぐため手に付けるオイル
-
2耐熱容器に材料を入れる まず接着剤、ホワイトビネガー、キャノーラオイルを容器に入れ、次にコーンスターチを加えてダマがなく滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。材料を混ぜ合わせると粘り気がでます。
-
3高温の電子レンジで15秒加熱する 加熱後、容器を電子レンジから取り出して生地を混ぜます。加熱された生地は、この段階ではまだ粘り気があります。
-
4さらに電子レンジで15秒加熱する 容器を電子レンジから取り出し、生地を混ぜます。この段階で、表面はやや固まっています。
-
53度目の加熱をする さらに電子レンジで10~15秒加熱し、容器を取り出して生地の状態を確認しましょう。この段階で、生地はねばねばした状態から、まとまった状態になっているはずです。
- まだねばねばしている場合は、さらに15秒加熱しましょう。完成した粘土は、やや粘り気がある柔らかな状態です。乾燥しているようであれば、加熱のしすぎです。
-
6生地をこねる 生地を少し冷ました後、手にクッキングオイルを付けて、生地が滑らかで手で伸ばせる状態になるまで3分ほどこねます。そして、生地をボール状にして引き伸ばしてみましょう。引きちぎった部分が尖ったままになっていれば出来上がりです。生地が崩れる場合は、加熱のしすぎです。
-
7ラップに包んで保存する 粘土をすぐに使わない場合は、ラップでしっかりと包んで湿り気を保ちましょう。広告
ポイント
- 粉末の材料に食用色素を混ぜるのではなく、粘土に直接着色するには、色素を水に溶かして粘土に練り込みましょう。
- 作品が乾くまで待ちましょう。大きな作品ほど、乾燥するまで時間がかかります。
- 作業を終えたらすぐに後片付けをして、乾燥したコーンスターチと接着剤が作業台にこびり付くのを防ぎましょう。
- 粘土が乾いて硬化する過程で、ひび割れができたり壊れたりすることがあります。
- 粘土は涼しく乾燥した場所で保存しましょう。
- コールドポーセリンで作った作品は、乾燥過程で収縮することを考慮して少し大きめに成形しましょう。
- 粘土作りや成形作業の際は周囲が汚れるため、作業場所を覆ったりエプロンなどを着用したりしましょう。
広告
出典
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make Air Dry Clay
Português:Fazer Argila de Secagem Rápida
Nederlands:Zelfhardende klei maken
Français:faire de l'argile sans cuisson
Bahasa Indonesia:Membuat Kerajinan Tangan dengan Lilin Mainan
العربية:صنع الصلصال الذي يجف في الهواء
Tiếng Việt:Làm đất sét tự khô
このページは 2,236 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告