X
この記事の共著者 : Natalie Kay Smith. サステイナブルファッション・ライターのナタリー・ケイ・スミスは、ここ5年間サステイナブルファッション(製造現場の労働環境や自然環境、動物福祉等に配慮したファッション)とグリーンリビング(エコ生活)についての記事を執筆しています。サステイナビリティを重視した経営を行う世界400社以上のブランドと連携し、数々の記事を通じて「ファッションは環境や社会への責任を果たしてこそ存在できる」ということを読者に訴えかけています。
この記事には24件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は17,304回アクセスされました。
買ったばかりの色鮮やかな服が、洗濯して色あせてしまったら悲しいものです。しかし、うれしいことに、衣類の鮮やかな色を復活させる方法はあります。洗剤が衣服に残って、色あせて見えることもありますが、その場合は塩か酢で洗うと元の色を取り戻せるかもしれません。色あせが洗濯と着用によるものであれば、元の色に染めて蘇らせることができます!また、重曹、コーヒー、過酸化水素などの家庭用品を使い、衣服に色彩を復活させることもできます。
ステップ
方法 1 の 4:
塩で鮮やかさを取り戻す
方法 1 の 4:
方法 2 の 4:
衣服に残った石けんを酢で落とす
方法 2 の 4:
-
1ホワイトビネガー120mlを洗濯機に入れる 縦型洗濯機の場合は、酢を洗濯槽に直接入れます。ドラム式洗濯機の場合は、酢を柔軟剤投入口に入れましょう。酢が衣服に付着した洗剤や、硬水に含まれるミネラルを分解するため、元の鮮やかな色が蘇ります。[5]
- 酢は洗剤の付着を防止するため、新しい服の色あせも防ぐことができます。[6]
ポイント: 洗剤をさらに分解させるには、ホワイトビネガー240mlとお湯約4Lを混ぜた液に衣服を20~30分浸け、その後普段通りに洗濯しましょう。
-
2「標準コース」で水洗いする 色あせた衣服を洗濯機に入れて洗濯石けんを加え、洗濯機を稼働します。大抵の場合、酢に浸けおきしてから洗濯するだけで、衣服の色が鮮やかになります。[7]
- 洗濯コースは、衣服の種類に合わせて選びましょう。例えば、シルクやレースなどの繊細な生地であれば、「デリケートコース」や「手洗いコース」に設定しましょう。コットンやデニムなどの丈夫な生地であれば、「標準コース」で構いません。
-
3服を自然乾燥させるか、乾燥機に入れる 酢はすすぎの段階で落ちるため、洗濯後に酢のにおいは消滅します。衣服の表示に従うか、普段と同じ方法で、洗濯物を吊るし干し、または乾燥機で乾かしましょう。
- 酢のにおいが僅かに残っている場合は、屋外に干すか、乾燥機に柔軟剤シートを入れましょう。服が乾燥するまでには、酢のにおいは消えているはずです。
- 衣服がまだ色あせて見える場合は、すでに色落ちしているのかもしれません。そうであれば、服を染め直す必要があるでしょう。
広告
方法 3 の 4:
服を染めて鮮明さを取り戻す
方法 3 の 4:
-
1服の取扱い表示を調べ、染色が可能かを確認する 生地の種類によって染めやすさが異なるため、染める前に内側の表示で服の素材を確認しましょう。服に使われている繊維の少なくとも60%が、コットン、シルク、リネン、ラミー、ウールなどの天然繊維であったり、レーヨンやナイロンであれば、染まりやすい生地といえます。[8]
- 服の生地が天然繊維と合成繊維の混合の場合は、天然繊維100%の服ほど濃い色には染まりません。
- 生地がアクリル、スパンデックス、ポリエステル、金属繊維の場合、または「ドライクリーニング」の表示がある場合は、あまりよく染まらないでしょう。
ポイント:服は洗濯してから染めましょう。汚れやシミがあると、染料が生地に均等に浸透しないことがあります。
-
2
-
3
-
450~60℃のお湯を容器に入れる 大抵の家庭用の湯沸かし器は、最高温度が約50℃(または約60℃)に設定されています。そのため、水道から出る最も熱いお湯で十分です。それでも、さらに熱いお湯を使いたい場合は、約90℃から沸騰直前までコンロでお湯を沸かすこともできます。お湯を大きな鍋、バケツ、または桶に入れるか、縦型洗濯機の洗濯槽を最も高温のお湯で満たします。[12]
-
5小さな容器にお湯を入れて染料と塩を溶かし、大きな容器のお湯に加える 染料の分量は説明書に従いましょう。一般的に、布地約450gに対して、染料のボトル半分を使います。染料の定着を良くするために、染める布地約450gに対して、塩150gを加えます。小さな容器に入れたお湯に染料と塩を入れ、完全に溶けるまでかき混ぜます。そして、お湯の入った大きな容器に加え、長い柄の金属製のしゃもじまたはトングでよくかき混ぜましょう。[15]
- 小さな容器で染料を混ぜる際、割り箸やプラスチックのスプーンを使うと、終わった後に捨てることができるため、後片付けが簡単です。
-
6服を染液に入れ、時々かき混ぜながら30~60分浸ける 服を染液に浸け、全体に液が染み込むようにしゃもじやトングで押し沈めます。染液を生地に均一に浸み込ませるためには、少なくとも5~10分おきにかき混ぜましょう。こうすると、生地の折り目や重なり部分にも染料が行き渡ります。[16]
- よくかき混ぜるほど、染料が生地に均等に浸み込みます。服をかき混ぜ続ける人もいれば、数分おきで十分という人もいて、混ぜる頻度は人によってさまざまです。
-
7染液から服を取り出し、水でよくすすぐ 所定の時間になったり、好みの色に染まったら、トングやしゃもじを使って慎重に染液から服を取り出します。服を浴槽またはシンクに移し、水がほぼ透明になるまで流水ですすぎましょう。[17]
- 服が濡れている間は実際の色より濃く見えるため、染め上がりの色を確認する際は注意しましょう。
- 使用後は浴槽やシンクを直ちに洗ってシミを防ぎましょう!
-
8染めた衣服だけを洗濯機で水洗いする 好みの色に染め上がったら、服を裏返しにして洗濯機に入れます。余分な染料の大半は手洗いで流されていますが、洗濯機で洗う際もさらに色が流れ出ます。他の衣類に色が移るため、一緒に洗うのは避けましょう。そして、洗濯機の少量設定で水洗いしましょう。[18]
- 服を裏返して洗うと、色落ちを抑えられることもあります。
-
9服を乾かし、仕上がりの色を確認する 染めた服は生地の種類や自分の好みで、自然乾燥または乾燥機で乾かしましょう。どちらの方法でも服が乾いた段階で、均一に染まっていて、線や染め残しがなく、満足な仕上がりであるかを確認しましょう。[19]
- 必要であれば、服を再度染めることもできます。
広告
方法 4 の 4:
他の家庭用品を使う
方法 4 の 4:
-
1
-
2コーヒーや紅茶に浸し、色あせた黒い服を蘇らせる 簡単で安価な方法で濃い色の服を復活させるには、コーヒーまたは紅茶約500mLをきわめて濃く淹れます。洗濯機に衣服を入れ、普段通りに洗います。ただし、洗濯機のそばを離れないようにしましょう。すすぎの工程に入ったら、洗濯機の蓋を開けてコーヒーまたは紅茶を加え、洗濯を続けましょう。運転が終了したら、衣服を乾かします。[22]
- 黒い服を乾燥機で乾かすと、早く色あせします。
-
3黒コショウを加え、服の色を明るくする 衣服を通常通り洗濯機に入れ、小さじ2~3杯の挽いた黒コショウを加えます。コショウの粒が洗剤カスを取り除き、コショウはすすぎの段階で洗い流されます。[23]
-
4白い服は過酸化水素でより白くする 白い服が数回の洗濯後に黄ばんでくると、漂白剤を使いたくなりますが、漂白剤は何度も使ううちに生地を傷め、変色の原因にもなります。代わりに、洗濯洗剤と過酸化水素240mlを使い、普段通りに洗濯しましょう。[24]広告
ポイント
- 塩と酢の両方を加えて洗濯するなど、上記の方法をいくつか組み合わせて、さらに効果を高めることもできます。
- 服を色別に分け、裏返しにして水洗いすると、色あせを防ぐことができます。
広告
注意事項
- 上記の方法を、「ドライクリーニング」と表示された服に試してはいけません。そのような服はデリケートな生地でできており、通常はあまりよく染まりません。
広告
必要なもの
塩で鮮やかさを取り戻す
- 塩
- 洗濯洗剤
衣服に残った石けんを酢で落とす
- ホワイトビネガー
- 洗濯洗剤
- 塩(任意)
服を染めて鮮明さを取り戻す
- 染料
- 大きな容器または洗濯機
- お湯
- ビニールシート、養生シート、またはゴミ袋
- 古着および厚手のゴム手袋
- 小さな容器
- 塩
- 割り箸またはプラスチックのスプーン
- 長い柄のしゃもじまたはトング
他の家庭用品を使う
- 重曹(任意)
- コーヒーまたは紅茶(任意)
- 黒コショウ(任意)
- 過酸化水素(任意)
出典
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.tasteofhome.com/article/cleaning-with-salt-20-must-know-hacks-for-a-clean-house/
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.goodhousekeeping.com/uk/house-and-home/household-advice/a676759/the-clever-trick-to-get-your-whites-back-to-white/
- ↑ https://ourpastimes.com/how-to-dye-faded-clothes-12309672.html
- ↑ https://craftingagreenworld.com/articles/how-to-refresh-black-clothing-with-fabric-dye/
- ↑ https://craftingagreenworld.com/articles/how-to-refresh-black-clothing-with-fabric-dye/
- ↑ http://www.lni.wa.gov/Safety/Research/Dermatitis/files/clothing.pdf
- ↑ https://www.energy.gov/energysaver/services/do-it-yourself-energy-savings-projects/savings-project-lower-water-heating
- ↑ https://craftingagreenworld.com/articles/how-to-refresh-black-clothing-with-fabric-dye/
- ↑ http://time.com/2799870/good-news-you-weigh-less-than-you-think/
- ↑ https://ourpastimes.com/how-to-dye-faded-clothes-12309672.html
- ↑ https://craftingagreenworld.com/articles/how-to-refresh-black-clothing-with-fabric-dye/
- ↑ https://www.primermagazine.com/2014/spend/dyeing-faded-jeans
- ↑ https://www.primermagazine.com/2014/spend/dyeing-faded-jeans
- ↑ https://www.primermagazine.com/2014/spend/dyeing-faded-jeans
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.wellandgood.com/good-home/baking-soda-laundry-booster/
- ↑ http://www.consumerreports.org/laundry-cleaning/how-to-keep-your-black-clothes-looking-their-best/
- ↑ https://www.organicauthority.com/live-grow/4-natural-ways-to-keep-colors-bright-clothes-laundry
- ↑ https://www.bhg.com/homekeeping/laundry-linens/products/whiten-brighten-laundry/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Restore Faded Clothes
Español:restaurar ropa desteñida
Português:Restaurar Roupas Desbotadas
한국어:색 바랜 옷 복구하는 방법
Tiếng Việt:Phục hồi quần áo bị phai màu
Bahasa Indonesia:Mengembalikan Warna Pakaian yang Pudar
العربية:استعادة ألوان الملابس الباهتة
Nederlands:De kleuren van vale kleding herstellen
Français:restaurer des vêtements décolorés
ไทย:คืนสีให้ผ้าซีด
このページは 17,304 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告