PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

友達や恋人からメールやメッセージで訃報を受け取ることは、想像できる最悪のシナリオの1つです。亡くなった人を知っている場合は、自分もショックを受けて悲しくなるでしょう。亡くなった人を知らなかったとしても大変な状況です。悲しみに暮れている人にどんな言葉をかけてどのように対応したらよいのかわからないかもしれません。ここでは、訃報に返信する方法を紹介します。相手に共感を示し、慰めとなる言葉をかけましょう。

1
「ご愁傷さまです」

  1. これは、最も基本的なお悔やみの言葉です。「お悔やみ申し上げます」と返信してもよいでしょう。言葉に詰まってしまったら「言葉がみつかりません」「驚きました」などと付け加えてもかまいません。[1]
    • 知っている人が亡くなった場合は、自分自身もショックを受けるでしょう。「突然のことで言葉もありません」「悲しいお知らせを聞き、驚いています」などと返信しましょう。
    • メッセージの冒頭に受け取る人の名前を書き、親しみを込めてもよいでしょう。たとえば、「○○さん、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。ご愁傷さまです」などと返信します。
    広告

2
「友達(家族)のこと大変だったね。ご愁傷さまです」

  1. 故人の名前を書いて、相手の悲しみを認めます。故人の名前を避ける必要はありません。相手が傷つくことはなく、反対に故人の名前を避けるほうが悲しくなるでしょう。故人を偲び、思い出話を避けていないことを友達や恋人に知らせるために故人の名前を書きましょう。[2]
    • たとえば、「○○さんのこと、大変だったね。ご愁傷さまです。あなたと○○さんはうらやましいくらい仲が良かったよね」などと書きます。
    • 友達の家族が亡くなった場合は、名前ではなく続柄を書くほうが適切です。たとえば、「おばあさまのこと、お悔やみ申し上げます。会ったことはないけれど、あなたが小さいころおばあさまと仲が良かったのは知ってるよ」などと返信しましょう。

3
「話を聞くよ」

  1. 悲しみに暮れている人にとって、話を聞いてもらうことが慰めになることもあります。信じられないかもしれませんが、死について話すことで死に対処しようとする人は大勢います。友達や恋人が身近な人を突然亡くした場合は呆然としている可能性があり、状況を説明することで何が起こったのかを理解できるかもしれません。[3]
    • たとえば、「○○さんのこと、大変だったね。君は○○さんと仲が良かったから、話したいことがあればいつでも話を聞くよ」などと返信しましょう。
    広告

4
「悲しいね」

  1. 批判や判断をせずに話を聞くことを伝えましょう。身近な人が亡くなったときの反応は人ぞれぞれです。大切な人を突然、または予期せず失った場合は、ショックで呆然としているかもしれません。共感を示して寄り添い、話を聞いてあげましょう。話すように促し、何を聞いても批判したり判断したりすることはないので安心するように伝えます。[4]
    • たとえば、ルームメイトが死に至る経緯を繰り返し話す友達に対しては、「数日前まで元気だったんだから信じられないよね。何でも聞くから好きなだけ話して」などと返信しましょう。
    • 怒りも悲しみの過程の1つです。友達は、故人に対する不満を言うかもしれません。怒りは悲しみの過程の健康的な段階なので、たしなめたり否定したりするのではなく、好きなだけ吐き出させてあげましょう。

5
「今日の夕飯を届けるよ」

  1. 自分にできることを提案してその人の負担を減らしましょう。身近な人を亡くすと、身の回りのことにも手が回らなくなるかもしれません。具体的なことを提案して助けましょう。「私にできることがあったら言ってね」という一般的な言葉をかけるのではなく、自分にできることを具体的に提案します。悲しみに暮れている人は、何をしてもらいたいのか考えられないかもしれません。[5]
    • たとえば、「夕食にピザを注文するよ。何時に受け取りたいか教えて」などと提案します。
    • 食事の世話は最も簡単な手助けですが、多くの人が思いつくことでもあります。洗濯や掃除などの後回しになりがちなことをしてあげてもよいでしょう。
    • 訃報を送ってきた人が葬儀の手配をする場合は、今後数日から数週間は忙しくなるでしょう。葬儀の手配をした経験があれば、そのことを知らせてあげると大きな助けになるかもしれません。
    広告

6
「友達(または家族)を亡くした時のことを思い出す」

  1. 身近な人を亡くした経験があれば、そのときのことを伝えましょう。悲しみを乗り越えることができるとわかって慰めになるかもしれません。悲しみに対処する方法は人それぞれですが、同じ経験をした人がいることを知れば孤独感も薄れるでしょう。[6]
    • たとえば、「大変だったね。私のおじさんも心臓発作で突然亡くなったんだ」などと知らせましょう。
    • ただし、ペットの死を引き合いに出すのはやめましょう。自分にとってペットは大切な存在だったかもしれませんが、人間と同等に扱うと相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
    • 大切な人を亡くした悲しみを経験したことがあっても、受け止め方は人それぞれなので、相手が実際にどんな気持ちでいるのかを正確に理解することはできません。「今どんな気持ちでいるのか想像することしかできないけど、私もおじさんを亡くした経験があるから話したいことがあれば聞くよ」などと返信して、相手の気持ちを決めつけないようにしましょう。

7
「後で会わない?」

  1. 柔軟な計画を立ててプレッシャーをかけないようにします。悲しんでいる人にとっては、外出が気分転換になることもありますが、自分からは出かけようとしないでしょう。出かける予定があれば、誘ってみましょう。大げさにするのではなく、断られたとしても気にしないようにします。[7]
    • たとえば、「夕方、○○ちゃんとアイスクリームを食べに行くけど、一緒にどう?迎えにいくよ」などと誘いましょう。
    • 断られたら、「わかった。気が変わったらいつでも連絡してね」と返信し、出かける前にもう1度「これからアイスクリームを食べに行くけど、買って届けようか?」というメッセージを送ってもよいでしょう。
    広告

8
「心配しているよ」

  1. 相手からあまり連絡がなくても、様子を確認するメールやメッセージを送りましょう。少なくとも1日おきに連絡して様子を確認します。返信が来ないこともあるかもしれませんが、とにかく送り続けましょう。こうすると、忘れていないことと心配していることが伝わります。[8]
    • 相手を思い出させるような面白い画像や動画を見つけたら、シェアしてもよいでしょう。悲しんでいるときにも、クスッと笑える瞬間が必要かもしれません。
    • 身近な人を亡くすと、悲しいだけでなく忙しくなることもよくあります。あなたからのメッセージに返信したくても時間がないかもしれません。たとえば「やることがたくさんあって忙しいよね。でも、心配していることだけは伝えたくて。何かあればいつでも連絡してね」などと伝えて理解を示しましょう。
    • ただし、感情を自分の中にとどめておきたい人もおり、誰とも話したくないときもあります。そのような場合は、「今は話したくないかもしれないけど、その気になったらいつでも連絡してね」などのメッセージを送りましょう。

9
「必要なだけ時間をかけて」

  1. その人なりの方法で悲しみを乗り越えるのを待ちましょう。「もう泣くのはやめなよ」「気持ちを切り替えて前に進んだほうがいい」などと言うと、友達を遠ざけることになるかもしれません。恥ずかしいと思う必要はなく、どんな気持ちになっても良いということを伝えましょう。[9]
    • たとえば、「君は○○さんと仲が良かったから、かなりショックだろうね。焦らずに気持ちを整理すればいいよ」などの言葉をかけましょう。
    • その人は、悲しみを乗り越える準備ができていないのかもしれません。「好きなだけ泣けばいい」や「気持ちを吐き出したほうがいい」などのアドバイスは無意味です。「立ち直るのに必要な時間は人それぞれだから、自分なりに対処すればいいよ。私がいることを忘れないでね」などと言ってあげるほうがよいでしょう。
    広告

10
「久しぶりだけど、気分はどう?」

  1. その人のことを忘れずに心配していることを伝えましょう。身近な人が亡くなると、お悔やみの電話やメールが殺到したり弔問客がひっきりなしに訪れたりします。しかし、葬儀から数週間経つとお悔やみの連絡や弔問はなくなるでしょう。この時期には初めのショックや忙しさが落ち着き、悲しみが増して周囲の助けが必要になるかもしれません。[10]
    • しばらく連絡がなければ、様子を確認してみましょう。悲しんでいる人は、誰かにそばにいてもらいたいと思っていても自分からは行動を起こせないことがあります。たとえば、「久しぶり。お茶しない?話をしよう」などと連絡してみましょう。
    • 故人の話題を避ける必要はありません。むしろ、話したほうが相手も話しやすくなるでしょう。たとえば、「叔母さんのこと、大変だったね。気分転換に映画でも観に行かない?私がおごってあげる」などのメッセージを送ります
    • 故人の誕生日や記念日などに注意しましょう。このような日には悲しみが増します。[11] たとえば、「今日は○○ちゃんにとって特に辛い日だね。お茶でも飲みに行かない?」などと連絡しましょう。

11
「カウンセリングを受けてみたら?」

  1. 身近な人を亡くすと心の問題に発展することもあります。身近な人の死に直面した人が悲しくて混乱し、孤独感や怒り、罪悪感を覚えることはよくありますが、このような感情が死後数か月経ってから強まる場合は、メンタルヘルスの専門家の助けが必要かもしれません。注意が必要な兆候は次の通りです。[12]
    • 亡くなった人のことばかり考えて、他のことを考えられない
    • 身だしなみを整えられない(洗顔や入浴をしないなど)
    • アルコールや薬物への依存
    • 引きこもり、無気力で何も楽しめない
    • 自殺や自分の死について話す
    広告

関連記事

海外でのホワイトハート絵文字の使用🤍(ホワイトハート)の絵文字の意味とは?
右利きが左手で文字を書く右利きが左手で文字を書く
海外で使われるセックス関連の絵文字の意味を判断する海外でセクスティングに使われる絵文字の意味と使い方
二進法を十進法に変換する二進法を十進法に変換する
フリーメイソンに入会するフリーメイソンに入会する
化学反応式に係数をつける化学反応式に係数をつける
地球環境を守る地球環境を守る
円の面積を求める円の面積を求める
銀が本物かどうか調べる銀が本物かどうか調べる
確率の計算確率の計算
ペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決めるペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決める
女性の写真を褒める女性の写真を褒める
本の補修
家族宛ての手紙の宛名を英語で書く家族宛ての手紙の宛名を英語で書く
広告

このwikiHow記事について

Ken Breniman, LCSW, C-IAYT
共著者 ::
認定医療ソーシャルワーカー
wikiHow共著者の一人、Ken Breniman, LCSW, C-IAYTがこの記事を共著しています。wikiHow共著者は、可能な限り正確でわかりやすい記事を提供するため、wikiHow編集者と緊密に協力しあっています。
このページは 272 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告