X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む200人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は25,595回アクセスされました。
初対面の相手と会話を始めたり、気まずい沈黙を打開するのは難しいものです。話題が思いつかない時に会話を始めるには、以下のステップを参考にしましょう。
ステップ
パート 1
パート 1 の 3:
話題を見つける
-
1その時にいる場所や参加している行事に関する発言をしましょう。周囲を見渡し、何か指摘できることがないかを探してみます。例えば、「なんて豪華な部屋なのだろう!」や「ケータリングの料理がとっても美味しいですね!」、「ここからの景色は最高ですね!」、「素敵な犬ですね!」などの発言が考えられます。
-
2オープン・クエスチョン(開かれた質問)を投げかけてみましょう。人は、自分のことを話すのが好きなものです。 したがって、相手に気持ち良く話してもらうためには、会話を始める立場のあなたが相手に質問をする必要があります。オープン・クエスチョンは、「はい」か「いいえ」で答えるのではなく、具体的な内容を答える質問です。例えば、「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何を」、「なぜ」、「どのように」から始まる質問はオープン・クエスチョンです。それに対して、「○○ですか?」や「○○しますか?」など、「はい」か「いいえ」の二択から回答する質問は、クローズド・クエスチョン(閉ざされた質問)と呼ばれます。
- クローズド・クエスチョンの例には、「本は好きですか?」、「この大学に来たことはありますか?」、「あなたが一番好きな季節は春ですか?」、「私、お邪魔ではないですか?」、「ここにはよく来るのですか?」などがあります。
- オープン・クエスチョンの例には、「どのような本が好きですか?」、「この大学では何を勉強したのですか?」、「どの季節が一番好きですか?それはなぜですか?」、「今、何をしているのですか?」、「普段はどこで飲むのですか?」などがあります。
-
3自分の感想とオープン・クエスチョンを組み合わせて相手に話しかけてみましょう。感想と質問のどちらか一方だけを突然述べるのは不自然ですが、二つを組み合わせることでスムーズに会話を始められます。以下の例を参考にしましょう。
- 「素敵な鞄ですね。どこで買ったのですか?」(このように質問すれば、相手はその鞄を購入した時のことを詳しく話してくれるでしょう。それに比べ、「素敵な鞄ですね!」と感想だけを伝えると、「ありがとうございます」で会話が終わってしまいます。)
- 「なんて最高なビュッフェでしょう!あなたが一番好きな料理はどれですか?」(会話を続かせるためには、このように相手の意見を聞くのが効果的です。その後に「なぜですか?」というオープン・クエスチョンを投げかければ、会話が更に広がります。)
- 「素晴らしい出席者の人たちがたくさんいますね。どの講演者が好きでしたか?」
- 「素敵な衣装ですね!あなたが一番好きなSF映画は何ですか?」
-
4相手のペットについて聞いてみましょう。動物の話題は、自分とあまり共通点がない相手とでも盛り上がれることがあります。動物全般が好きな人は、相手がたとえ犬や馬、鳥、猫、野生動物などの特定の動物が好きだった場合でも、すぐに相手と仲良くなれるでしょう。自分のペット自慢をしてしまうと相手を苛立たせる可能性がありますが、相手のペットについて聞けば、相手は心を開き喜んで話してくれるでしょう。
-
5時事問題の知識を増やしましょう。有名なニュースであれば、相手も恐らく知っているでしょう。逆に、相手が最近のニュース情報を知らなければ、あなたが説明してあげるのも一つの手です。ニュースや新聞から情報を得てから、会話を始めてみましょう。例えば、「ヘリコプターの墜落事故について知っていますか?恐ろしい事故ですよね。」というように話しかけてみましょう。
-
6相手との過去の会話を思い出してみましょう。相手が知り合いの場合は、相手との過去の会話を思い出し、その中から一つの話題を選びます。例えば、子どもの卒業式や仕事でのプロジェクト、相手が経験した不運な事など、どんな話題でも問題ありません。過去の会話を思い出せば、簡単に話題が見つかります。それに加えて、自分がいかに相手の話に興味があり、相手の悩みや経験について真剣に考えているかが相手に伝わるでしょう。
-
7相手が簡単に答えられる質問をしましょう。人によっては、答えにくい質問もあります。例えば、週末の予定を聞かれ、「あまりそのことについては考えたくないな。その質問に答えないといけないのだろうか。」と感じた経験はありませんか?ほとんどの人は、「今日は何するの?」や「学校は大変?」など、簡単な質問を好みます。答えやすい質問が多ければ、それだけ相手も気兼ねなく話せて会話がスムーズに進むでしょう。
-
8相手の気持ちに配慮しましょう。相手のプライバシーを侵害するような質問は禁物です。相手が話したがらないような話題は選ばないようにしましょう。例えば、体重や学歴、資格、恋愛などのプライベートな話題は人を選びます。相手のことをまだあまり知らない段階でも、話題選びには細心の注意を払いましょう。広告
パート 2
パート 2 の 3:
コミュニケーションの基本を身に着ける
-
1不安は捨てましょう。人との会話に不安を感じているのは、自分に対してネガティブな感情を抱いているからかもしれません。自分は他者より劣っているつまらない人間だと思い込んだり、相手にとって自分と話すことは時間の無駄なのではないかと不安に思っていると、人とコミュニケーションを取るのが怖くなるでしょう。その気持ちのまま会話を始めても、口ごもってしまうかもしれません。慣れない相手と会話を始める時は、自意識過剰になりやすいものです。しかし、有意義な会話をするには、その不安を抑える必要があります。
- 落ち着きましょう。相手はあなたとの他愛もない会話を数か月先まで鮮明に覚えているわけではありません。相手を傷つける発言や変な発言でない限り、思いついたことは何でも言いましょう。(相手が変わり者な場合は、変な発言も喜ばれるかもしれません。)
- 誰でも自信をなくす時はあります。しかし、他者と上手くコミュニケーションを取るには、自分に自信をつけることが大切です。相手はあなたの人間性を見極めようとしているわけではありません。たとえそうだったとしても、相手からの評価があなたの人生を左右することはないので、リラックスしましょう。
-
2必要に応じて自己紹介しましょう。相手と初対面でも、簡単な方法で緊張を解すことが出来ます。まずは、愛想良く自分の名前を名乗り、笑顔で握手しましょう。こうすることで、相手に礼儀正しい印象を与えられる上に、会話を始める良いきっかけが出来ます。しかし、時には会話の途中で自己紹介を挟む場合もあります。
-
3他愛もない世間話で会話を続けましょう。軽い話題で雑談をすれば、互いのことをまだあまり知らない段階でも和やかな雰囲気を作れます。また、世間話を通して相手との共通点を見つければ、親密度も高まります。自分の意見を主張する激しい議論にならないように気を付けましょう。
- 雑談の話題は例えば、自分のブログやウェブサイト、新車の購入、家のリフォーム、子どもの絵画コンクールの入賞、旅行の予定、庭に新しく植えた植物、最近読んだおすすめの本などが考えられます。
- 政治、宗教、核兵器問題、誹謗中傷などは雑談に適さない話題です。特に、お互いが出席しているイベントやその主催者を貶す発言は禁物です。
- 天気に関する雑談はありふれていますが、変わった天候の日にはぴったりの話題です。
-
4話し相手に同調しながら話しましょう。相手が話し始めたら、相手に合わせたタイミングで相槌を打ち、会話を続けます。これには「積極的傾聴」という手法が効果的です。これは、相手の発言を別の言葉で言い換え、相手の感情に理解を示しながら会話をする方法です。
- 相手が質問をしたら丁寧に答え、逆に相手が話している時はたくさん質問しましょう。間が空いたらすぐに話題を変えることも大切です。相手が自分と同じくらい、あるいはそれよりも多く話せるように配慮しましょう。
-
5ときどき相手の名前を呼びましょう。相手の名前を記憶しやすくなるだけでなく、相手もあなたからの敬意を感じ、心を開きやすくなるでしょう。名前を呼ぶことで個人として相手に親しみを持っている印象を与えられるため、気さくに有意義な会話が展開できます。話題転換する時の二回に一回くらいは相手の名前を呼びましょう。また、一つの会話の中で最低一回は名前を呼ぶことを意識しましょう。
-
6相槌を打ちましょう。自分からあまり多くの言葉を発さなくても、相手に理解を示すことは出来ます。頷いたり、「へー」、「凄い」、「そっか」、「うーん」などの言葉を挟んでみましょう。また、感情を表現するために、溜め息をついたり冗談っぽくうなったりするのも一つの手です。「そうなんだ?」や「なんてこった!」、「その時、君は何て言ったの?」、「それは最高だね!」など、短いリアクションを挟むと、相手も気持ちよく話せるでしょう。
-
7相手を受け入れていることを示す身振りを使いましょう。深く頷いたり、見つめ過ぎない程度にアイコンタクトを取ったり、相手に近づくためにやや前のめりで話したりしてみましょう。相手に共感を示すためには、ときどき胸に手を当てて話すのも効果的です。スキンシップに抵抗を感じない人は、相手の二の腕付近にそっと触れてみましょう。そうすると相手に安心感を与え、自然な会話が出来るでしょう。
- 初対面の相手やまだあまり親しくない相手とは適度な距離を保つ必要があります。相手のパーソナルスペース(個人空間)に踏み込まないように気をつけましょう。
-
8会話に集中しましょう。相手の話に常に興味を示し、相手のことだけに集中します。自分の考えにふけるのではなく、高い好奇心を持ち続けることが大切です。相手に心地よく話してもらい会話をスムーズに続けるためには、会話の内容に興味を持つ必要があります。相手との会話に集中しその内容を覚えておけば、その人物と次回話す際に話題に困らなくなるはずです。なぜなら、次回はその話題の近況について質問が出来るからです。
-
9自然なリアクションを取りましょう。相手が冗談を言ったら、笑顔を見せたり笑ったりしましょう。しかし、無理やり笑い声を出すのは不自然です。面白くない時は、笑顔で頷いたり、笑顔で首を横に振りながら少し下を向きましょう。
-
10会話を始める練習をしましょう。最初はぎこちないかもしれませんが、練習を繰り返せば簡単に会話を始められるようになります。人と会話をする機会がある度に、自分から率先して話しかけてみましょう。自分がどれほど上達しているかを毎回実感できるはずです。広告
パート 3
パート 3 の 3:
相手を退屈させない
-
1相手の反応に注目しましょう。相手が今の話題に興味を示していれば、そのまま話し続けても問題ありません。しかし、相手が時計を見たり、あなたとの会話を終わらせようとしている素振りを見せたら、それはあなたが話し過ぎている証拠です。楽しい会話を続けるためには、相手の反応をきちんと見る必要があります。相手を退屈させなければ、相手はまたあなたと話したいと思うでしょう。
- 相手の反応に合わせて話題を選ぶのは大変ですが、上手くなるには練習するしかありません。
-
2五感に訴えるような言葉選びをしましょう。例えば、「見る」、「想像する」、「触れる」、「伝える」、「感じる」などの言葉は、相手の想像力を掻き立てます。知覚に訴えかける言葉を使えば、相手に興味を持たせ、会話の内容を印象付けることが出来ます。以下の例を参考にしましょう。
- 「一年後の自分を想像してみて。どこで何をしている姿が見える?」
- 「現在の株式市場の変動についてどう感じる?」
- 「あの繁華街の改修計画についてどう思う?」
-
3会話のキャッチボールを大切にしましょう。自分から会話を始めた場合、会話を弾ませる責任は自分にあります。しかし、相手があなたのことを積極的に聞き始め、オープン・クエスチョンを投げかけてきた場合にはどうすべきでしょうか?それには、いくつかの対処法があります。
- 相手からの興味を素直に受け入れ、自分の話をしてみましょう。しかし、話し過ぎは禁物です。自分の話が終わったら必ず相手にも質問をし、相手に話す機会を与えましょう。
- 自分が話題の中心になることを避けたい場合は、上手く話を逸らしましょう。例えば、「私はハリーポッターシリーズが好きで、特に最新作がお気に入りだよ。でも私の話を一晩中も聞きたくないでしょ?あなたはハリーポッターの中でどのシーンが一番好き?」という風に話を逸らしてみましょう。
- 質問を質問で返すのも一つの手です。例えば、相手に「どうやってこんなに早く退勤出来たの?」と聞かれた場合、「君はどうやって退勤したの?」と聞き返してみましょう。相手が自分の話をするのに夢中になれば、あなたに質問をしたことを忘れてしまうでしょう。
-
4間を恐れる必要はありません。会話の間は、話題転換や話題を再燃させるタイミングに適しています。また、その間を利用して一息入れるのも妙案です。間が空き過ぎるのは問題ですが、少し沈黙があっても気にしないようにしましょう。自然に次の話題に進んだり、一瞬席を外したりすれば、間が空いても会話に支障はありません。
-
5相手を不安や不快にさせないようにしましょう。相手があなたと話すことに気まずさを感じていそうな場合は、相手の気持ちを尊重します。相手が消極的で自分について話したがらなければ、質問し続けないようにしましょう。少しだけ粘ってみたら、諦めても良いでしょう。
- 相手があまり積極的に答えていないのに多くの質問をするのは失礼です。
-
6会話を簡単に止められるきっかけを作っておきましょう。友達と会う予定や会議の予定があるために、相手と話せる時間が短いということを最初に相手に伝えておきます。そうすれば、相手はあなたとずっと話し続けなければならないという不安を感じずに済みます。あまり会話が弾まなければ、最初の言い訳を利用して簡単に会話を止められます。逆に、会話が弾めば、そのまま好きなだけ話し続けてみましょう。
- そうは言っても、友達との予定ばかりを言い訳に使うと、相手はあなたが友達と過ごす方が楽しいのではないかと勘違いしてしまうかもしれません。相手を不安にさせないためにも、この言い訳を使うのは一度か二度だけにしましょう。
広告
ポイント
- リラックスしましょう。緊張していると、上手く話せなくなってしまいます。
- 場を和ませるためには、相手を褒めるのが効果的です。
- 目的を明確にして、滑舌よく話しましょう。ぼそぼそ話すと聞きとってもらえません。
- 内気な人は、自分が話しやすい話題を事前にいくつか考えておきましょう。
- 積極的になりましょう。誰もが人との繫がりを求めているので、人に話しかけることを恥ずかしがる必要はありません。相手と仲良くなりたいのであれば、話すきっかけを考えましょう。例えば、相手が作った作品をとても気に入っているのであれば、その気持ちを伝えるのです。
- 人と話すときは、多くの身振りを使いましょう。そうすれば相手も話の内容に興味を持ちやすくなり、その分会話が長く続くでしょう。
- 楽しく会話するには、相手もあなたに興味を持っている必要があります。常に笑顔で接し、相手が話している時は口を挟まないようにしましょう。
- 自分に関心を持つのも大切です。自分の人生に興味がない人の話には、他者も興味を示さないでしょう。
- 互いの趣味について話してみましょう。
- 有意義な会話の半分は、非言語的なコミュニケーションで成り立っています。友好的で堂々とした態度を示す身振りの使い方を練習しましょう。
広告
注意事項
- 決して人の会話に割り込んではいけません。何か発言したい場合は、会話が止まるまで待ちましょう。会話のマナーは常に守る必要があります。
- 相手が親切にしてくれたり、相手に何か頼み事をするときは、「お願いします」や「~しても良いですか?」、「ありがとうございます」、「~していただけますか?」などの丁寧な言葉遣いをしましょう。きちんとした賢い大人だと思われるためには、礼儀正しく接することが大切です。
- 人の悪口を言うのは禁物です。あなたが悪口を言った人物と話し相手が知り合いである可能性もあるからです。しかし、例えばバンドや有名人の名前など、自分が聞いたことのない言葉を相手が言った場合は、正直に伝えても全く問題ありません。
- 横柄な態度で知ったかぶりをするのは止めましょう。
- 誰もが人との会話を好むわけではありません。相手が気まずそうにしたり、関心を示さなかった場合は、話しかけるのを止めるのが得策です。
- 相手のプライバシーを侵害するような質問はしないようにしましょう。
- 「えっと」や「あのー」など、間を繋ぐ言葉を発するのは控えましょう。それらの言葉は相手を気まずくさせたり、相手に「何か話さなければいけない」と思わせてしまうかもしれません。代わりにゆっくりと話し、間を大切にしましょう。そうすると、会話に少しの緊張感が生まれ、相手も話の内容に集中するはずです。
- 相手があなたとの会話に興味を示さなくても、落ち込む必要はありません。あなたに興味を示す人は必ず現れます。
- 罵倒用語を使ったり、相手に失礼な発言をしてはいけません。また、人種や宗教、性的指向、性別に関する発言も禁物です。
- 仲良くなったばかりの相手の前では、自分の財政状況についての発言は控えましょう。特に男性のみなさんは、女性の前でそのような話題に触れないようにしましょう。
広告
この記事は役に立ちましたか?
広告