X
この記事の共著者 : Klare Heston, LCSW. クレア・ヘストンはオハイオ州に住む認定医療ソーシャルワーカーです。バージニア・コモンウェルス大学にて社会福祉学の修士号を取得しています。
この記事は43,294回アクセスされました。
挨拶や社交の一環として「調子はどうですか?」と質問することがあります。この質問は時に答えづらく、どう返答をしてよいのかわからないことがあります。職場の人や知人に対しては、簡潔で丁寧な返事をするとよいでしょう。また親しい友人や家族に対しては、もっと長い返事をし、より込み入った会話につなげてもよいでしょう。少し思考を働かせることで、自分の社会的立場に応じて、このありがちな質問に正しく答えることができます。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
簡潔で、基本的な返事
-
1「上々です」や「元気ですよ、ありがとう」のように答えます。この返答は、あまりよく知らない人と話している時か、パーティーや外出中に出会った知人に対して使うことができます。[1]
- 同僚やクライアント、上司のような職場の人たちに対してもこの返答を使うことができます。
-
2「まあまあかな」や「何とかやっています」のように答えます。ポジティブで親密な印象を与えたいなら、「悪くないね」や「順調ですよ」のように答えることもできます。これらの答え方は、同僚やクライアント、上司、知人に積極的な態度を示すのに適しています。
-
3あまり元気ではなくても、礼儀正しく答えたい時は、「大丈夫ですよ、ありがとう」と答えます。気分が悪かったり少し具合が悪い時に、この返答をすることで自分の状況を丁寧に伝えることができます。相手はこれを聞いて、何か話しをしてくれたり、状況を詳しく聞いてくれたりします。[2]
- この返答は、自分の感情を偽りたくないけれども、相手に対して率直すぎたり、個人的な感情をぶつけてしまうのを避けたい時に適しています。
-
4返事をする時にアイコンタクトをとります。丁寧で簡潔な返答をする時でも、相手の目を見てコミュニケーションをとるようにします。腕を両側にリラックスさせ、話しを聞く態勢を示すために体を相手の方へ向けましょう。こうすることで、相手はより気軽に話しをすることができます。[3]
- 親密さを示すために、微笑んだりうなづいてみても良いでしょう。
広告
方法 2
方法 2 の 3:
会話を促す返事
-
1親しい友人や家族、パートナーに返事をする時は、より詳しく答えるようにしましょう。彼らは自分にとって近しく、個人的な信頼の置ける人たちかと思います。このような相手に対しては、自分の感情をより具体的に、詳しく伝えるようにしましょう。
- 親しい同僚や対等な人に対しては、正直に本当の気持ちを伝えても良いでしょう。
-
2どう感じているかを表現します。「実は、こう感じています」や「うん、こんな風に感じているんだ」のように答えます。気持ちが沈んでいたり辛い時期にいる時は、そのように答えることで自分の愛する人から助けを得ることができます。[4]
- 気分が良くなかったり、自分を好きになれない時は、「実は最近落ち込んでるんです。ストレスとか不安が多いのかもしれません」のように答えることができます。
- 順調で楽しくやっている時は、「もう、最高だよ。やっとつきたい仕事について、最近だんだん自信が出てきたんだ」と答えても良いでしょう。
-
3医者に「どうされました?」と聞かれた時は、詳細を答えるようにします。気分が悪かったり、健康の問題に悩まされている時は、それを医者に伝えるようにします。そうすれば適切な処方をしてくれるでしょう。[5]
- 看護師や救命救急士のような医療の専門家にも、症状を正直に伝えるべきでしょう。もしも気分が悪いのなら、気分を良くしてもらえるよう、相手に正しく伝える必要があります。
-
4気分が悪い時は、「良くないです」や「何か気持ちが落ち込むんです」のように答えます。この返答をすることで正直になり、自分の状況を相手に知ってもらうことができます。相手はもっと質問をしてくれる上、こちらの感情に共感を示してくれるでしょう。[6]
- 病気や気持ちの重さを伝えたい時にだけこの返答をします。こうすることで自分の状況にすぐに気づいてもらい、他人の助力が得やすくなります。
-
5「質問してくれてありがとう」という言葉で締めくくるようにします。質問をして、長い返答を聞いてくれようとする相手の姿勢に、感謝を示しましょう。たとえこちらの返答がネガティブだったり良くない内容のものだとしても、ポジティブな発言で話しを終えるのは良いことです。
- 「状況を聞いてくれて感謝します」や「聞いてくれてありがとう」のように答えることもできます。
-
6調子はどうかと尋ねるようにします。相手の質問に答えたら、「あなたはどう?」と尋ねるようにします。そうしてより掘り下げた会話をしたいという意志を示します。[7]
- 例えば、「元気ですよ。質問してくれてありがとう。あなたはどうですか?」や「まあまあです。ありがとう。あなたは?」のように答えます。
- 人によっては、同じ質問をしても、ただうなづいて「順調だよ」や「元気だよ」と答えるだけで、そのまま立ち去ってしまうかもしれません。しかし落ち込む必要はありません。相手の調子を尋ねても、それが会話のきっかけとは受け取られないことだってあります。
広告
方法 3
方法 3 の 3:
正しく空気を読む
-
1相手との関係性を考慮に入れます。相手と親密で個人的な経験や気持ちについて会話を交わしたことがあるのなら、長々とした返事を返しても良いでしょう。しかしそうではなく、同じ会社の人や家族や友人を通して知った人に対しては、簡潔で丁寧な返答に留めておいた方が良いでしょう。[8]
- より関係を深め、親密になりたいのなら、詳しい返事を返しても良いでしょう。
- 気まずかったり親密さが感じられないというだけで話を切り出すのは、注意が必要です。
-
2いつどこで「元気ですか?」と尋ねてきたかを考えます。職場のコーヒーメーカーの近くで尋ねてきたのなら、状況に適した、簡潔で丁寧な返答を相手は期待しているでしょう。また仕事や学校の後の、飲み会や食事の時に聞いてきたのなら、より詳しい、込み入った返答を返す方が良いでしょう。
- 集団でいる時は、簡潔で丁寧な返答をした方が良いでしょう。他人の前で、長々とした、個人的な返答を返すのは適切ではないからです。
- 多くの場合、友人や家族の間であれば、詳しい返答をしても問題はありません。しかし同僚や対等な人、あるいは目上の人に対しては、より短く丁寧な返答の方が適切です。
-
3相手の仕草に注意を向けましょう。相手が体をこちらに向け、立ったままアイコンタクトをしてきたら、注意が必要です。それはたいてい、こちらと関係を深め、会話を交わしたいというサインです。[9]
- もしも相手が少しのアイコンタクトも取らず、足を止めようともしないなら、長いおしゃべりをする気はないということです。この場合、簡潔で丁寧な返答で留め、場が気まずくならないようにしましょう。
広告
出典
- ↑ http://www.businessinsider.com/how-are-you-im-good-is-acceptable-reply-2014-2
- ↑ http://www.learnersdictionary.com/qa/How-are-you-and-How-to-answer-
- ↑ https://blog.udemy.com/positive-body-language/
- ↑ https://bellocollective.com/how-to-answer-honestly-when-someone-asks-you-how-youre-doing-2898df865dd7
- ↑ http://www.learnersdictionary.com/qa/How-are-you-and-How-to-answer-
- ↑ http://www.learnersdictionary.com/qa/How-are-you-and-How-to-answer-
- ↑ http://www.learnersdictionary.com/qa/How-are-you-and-How-to-answer-
- ↑ https://bellocollective.com/how-to-answer-honestly-when-someone-asks-you-how-youre-doing-2898df865dd7
- ↑ https://blog.udemy.com/positive-body-language/
このwikiHow記事について
他言語版
Tiếng Việt:Trả lời khi ai đó hỏi bạn có khỏe không
Português:Responder Quando Perguntam Como Está
العربية:الإجابة عندما يسألك شخص كيف حالك
Русский:ответить на вопрос "Как дела?"
Bahasa Indonesia:Menjawab Ketika Seseorang Menanyakan Kabar Anda
このページは 43,294 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告