PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

スピーチの作成、エッセイや小説の執筆、あるいは教科書要点まとめの作成などに向けて準備をする場合は、概要(アウトライン)を作成すると、考え、研究目的・成果などを整理しやすくなります。この記事では、概要の作成方法を紹介します。

パート 1
パート 1 の 2:

概要を書く準備をする

  1. 1
    テーマを決める 本文を書き始める前に概要を作成することで、自分の考えをまとめやすくなります。しかし、まずは作成する論文や文章のテーマを決めなければなりません。この段階では、大まかなテーマを決めるだけで十分です。概要を作成することで、テーマを絞り込みやすくなるかもしれません。
    • 例えば、第二次世界大戦時のドイツ占領下のフランス人の生活をテーマに論文を書くとします。論文の概要を作成するにつれて、テーマが占領軍に対抗した「マキ」と呼ばれる組織に絞り込まれていくこともあるかもしれません。
    • 小説などの創作物の概要を作成するときは、論文のように研究分野や研究対象をテーマとする必要はありません。概要を作成することで、作品の構成を組み立てやすくなります。
  2. 2
    主目的を決める 論文の目的には、読者に自説を理解してもらうことやテーマに関する情報を伝えること、あるいは自分の体験を回顧することなどが挙げられます。こうした目的の中から、特定の議論、テーマ、経験など、論文内容に合う目的を決めましょう。説得力のある分析的な論文を書く場合は、主題文を書いて構成を組み立てます。主題文を書くためのアプローチとして、以下の例が参考になるかもしれません。
    • ふたつの異なる物事(本、出来事、人物など)を比較します。比較を目的にするには、優れた批判的な分析能力を必要とします。[1]
    • 歴史的な出来事を因果関係で説明します。ある歴史的な出来事がどのように発生したのかを、情報に富んだ通説もしくは説得力のある新説で論述します。これを行うには、膨大な研究・調査を行う必要があります。
    • コミュニケーション能力を駆使して、ある体験が自分をどのように変えたのかを説明します。
  3. 3
    参考文献を収集する 参考文献の大半は、概要ではなく完成した論文に載ります。しかし、文献レビューを行うことで、論文の構成を考えやすくなります。論文の主テーマに関連する引用、統計、考えなどを多く含む副テーマを書き出しましょう。これらの副テーマが概要の主要部分を構成します。あまり知見がない副テーマがある場合は、それは副々テーマとして別のリストに分けておきましょう。
    • 創作物の概要を作成する場合は、このステップを飛ばしましょう。詳細に真実味を加えるには研究や調査が役立ちますが、概要にはこれらを記述しません。
    • 文献レビューで発見した情報のページをメモしておきましょう。
  4. 4
    概要の記述方法を決める ここまでの方法を実践すれば、概要を書く準備はほぼ完了です。最後に、以下の2種類の記述方法から1つを選択しましょう。
    • トピックアウトライン:トピックアウトラインでは、数単語からなる短いフレーズを用いて概要を記述します。概要の記述方法がよく分からない場合は、これを選択しましょう。
    • センテンスアウトライン:センテンスアウトラインでは、文章を用いて概要を記述します。論文で、箇条書きにすると何ページにもおよぶほど詳述している場合には、この方法を選択しましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 2:

概要を書く

  1. 1
    副テーマを並べる 物語や歴史に関する考察を書く場合は、副テーマを時系列的に並べると論理的になります。さもなければ、主テーマの議論の根拠を多く含む副テーマを選び、自然で論理的な流れになるように並べて議論を導きましょう。[2] 以下にある小論文の概要の例のように、各副テーマにローマ数字で番号を振りましょう。
    • テーマ:自動車の歴史
    • I.黎明期:20世紀以前
    • II. ビンテージおよびクラシックカーの時代:1900年から第2次世界大戦中まで
    • III. 現代的な自動車の時代:第2次世界大戦後
  2. 2
    各副テーマごとに要点を最低ふたつ考える 論文の主目的と収集した文献に基づいて、副テーマの要点を少なくともふたつ書き出しましょう。これらの要点は、概要の第2層を構成し、慣例的に、英語のアルファベット(A, B, C, D…)が振られ、字下げして並べられます。
    • I.黎明期:20世紀以前
    •    A. 初期の蒸気動力
    •    B. 燃焼機関
    • II. ビンテージおよびクラシックカーの時代:1900年から第二次世界大戦中まで
    •    A. モデルT(Model T)
    •    B. 技術の標準化
    • (以降も同様に記述しましょう。)
  3. 3
    必要に応じて副テーマの要点を詳述する アルファベットを振った副テーマに関して、要点の絞り込みや詳述が必要な場合は、その下にもう1層追加しましょう。この層に、通常の数字(1, 2, 3, 4…)を振り、再度字下げをして概要の「第3層」とします。
    • I.黎明期:20世紀以前
    •    A. 初期の蒸気動力
    •       1. 蒸気機関の発明
    •       2. 19世紀の発展
    •    B. 燃焼機関
    •       1. 初期のベンツ車
    •       2. 贅沢品としての自動車
    • (この例のように、必要に応じて要点を詳述しましょう。)
  4. 4
    必要に応じて階層をさらに追加する 階層をさらに追加する必要があれば、小文字のローマ数字(i, ii, iii, iv…)を使い、その下の階層には小文字のアルファベット(a, b, c, d…)を振り、それでもさらに階層が必要な場合には再び数字(1, 2, 3, 4…)を使いましょう。ほとんどの場合、階層は3層か4層で十分です。第5層を追加する前に、まずは要点をまとめてみましょう。
  5. 5
    結論を考える 概要には結論を書く必要はありませんが、書いた概要が設定した主目的に沿っているかを確認しましょう。導き出した結論が根拠に乏しい場合は、副テーマを追加します。結論と関係のない副テーマがあれば、概要から削除しましょう。
    広告

ポイント

  • 概要は、読者に要点を伝えるためのものであり、洗練された記述でなくても構いません。なるべく簡単かつ簡潔に書きましょう。
  • テーマに関してさらに研究や調査をして、書きたい分野は絞り込まれていきます。ゆえに、無関係な情報を除外することに躊躇する必要はありません。
  • 概要を記憶のためのツールとして活用しましょう。考えを想起しやすいように、簡潔な言葉を使用しましょう。
  • 専用ソフトやテキストエディタのテンプレートを用いて、概要を自動的に構成することができます。たとえば、Microsoft Word を使えば概要書を作成したり、その形式を自分用に整えたりすることができます。
  • 各階層はひとつ上の階層よりも1~2.5cm程度字下げしましょう。
  • 自説と矛盾する証拠が見つかったら、無視をせずに、その証拠を概要に含めて、自説への反論として副テーマにまとめましょう。
広告

注意事項

  • 概要は、形を変えただけの本文ではありません。詳細事項を全て記述するのではなく、要点や要点のみを記述しましょう。
  • 通常、概要の各階層に副テーマやその要点をひとつだけしか書かないのは避けるべきです。副テーマAを書くのであれば、新たに副テーマBを考えるか、Aの下の階層に来る内容をBとして書くようにしましょう。
広告

関連記事

右利きが左手で文字を書く右利きが左手で文字を書く
陽子、中性子、電子の数を求める陽子、中性子、電子の数を求める
海外で使われるセックス関連の絵文字の意味を判断する海外でセクスティングに使われる絵文字の意味と使い方
海外でのホワイトハート絵文字の使用🤍(ホワイトハート)の絵文字の意味とは?
フリーメイソンに入会するフリーメイソンに入会する
価電子数を求める価電子数を求める
化学反応のエンタルピーを計算する化学反応のエンタルピーを計算する
円の面積を求める円の面積を求める
調子を聞かれた時に正しく答える調子を聞かれた時に正しく答える
ペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決めるペーパーバックとハードカバーのどっちにするか決める
二進法を十進法に変換する二進法を十進法に変換する
華氏と摂氏の温度を換算する華氏と摂氏の温度を換算する
女性の写真を褒める女性の写真を褒める
関数の定義域を求める関数の定義域を求める
広告

このwikiHow記事について

wikiHow編集チーム
共著者 ::
wikiHowスタッフライター
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は4,904回アクセスされました。
このページは 4,904 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告