X
この記事の共著者 : Lucy Yeh. ルーシー・イェはヒューマンリソース部門責任者、リクルーター、また認定ライフコーチ(CLC)として20年以上の経験があります。コーチ養成学校「Coaching for Life」にてコーチングの、そしてロサンゼルスにある瞑想教室「InsightLA」にてマインドフルネスストレス軽減法 (MBSR) の訓練を受け、キャリア、セルフマーケティング、プライベートや職場での人間関係、仕事と家庭のバランス等、様々な役職にあるクライアントを対象に、生活の質を改善するサポートを行っています。
この記事は4,514回アクセスされました。
「自己紹介をしてください」は、面接時に採用担当者から高い確率で聞かれる質問でしょう。この程度の質問は簡単そうに見えますが、準備をしていなければ大抵の求職者はここで躓いてしまいます。採用担当者からの「自己紹介をしてください」という質問の背景には、客観的に自身のプロフィールを詳細に伝えることができるのか、またそれをもって人として尚且つ仕事をする上で、あなたがどの様な人なのかを把握したいという意図があります。この記事は、面接を成功に導くための準備の仕方や練習方法を紹介します。
ステップ
パート 1
パート 1 の 3:
自己紹介の準備をする
-
1志願書を見直しましょう。履歴書と職務履歴書にどのような内容を記載したのかを見直し、思い出しましょう。詳しく説明をしたい箇所や自己紹介の際に触れたい内容は、マーカーで線を引いておくと良いでしょう。[1]
-
2求人案内を再度確認しましょう。どのような人材を雇用主が求めているのかを特定し、紙に書き出しておきます。自己紹介の際に触れることで自身が面接に招待された理由を明確にし、求人案内に適した人材であることを印象付けることができます。[2]
-
3採用担当者の視点で考えてみましょう。自分らしく正直であれば、採用担当者の関心を引きそうな過去の職務経験を強調することに、何の問題もありません。採用担当者が何を聞きたいのかを考慮することで、自己紹介に含める内容や省く内容が決まってきます。[3]
-
4自身を振り返ってみましょう。自己紹介の内容を豊かにするため、自分自身を振り返りながら自己紹介に使えそうな話題を考えます。自己紹介文を書き始めるための参考として、次の質問に答えてみましょう。自分はどの様な人間なのか、志望動機、持ち合わせているスキルや経験をどの様に活かすことができるのか、内定が出た場合どの様なことを成し遂げたいのか、これらについて考えてみましょう。
- 卒業した大学名と専攻学科を述べることから始めても良いでしょう。その際に、最優等や優等などの優等賞を受賞しているのであれば、その情報も付け加えましょう。職務経験がある場合は、どの様な業務を何年間担当していたのかという情報も含めましょう。また、「音楽が大好きです。○○の楽器の練習に真剣に取り組んでいます」などの個人情報も、自己紹介の導入部分に含めることができます。
- 導入部分を済ませたら、自身が長けていると思うスキルを紹介しましょう。その際、過去に係わったプロジェクトを例題に上げ、自身のスキルを証明すると良いでしょう。
- 最後に、仕事をする上での目標に触れ、その達成に向けてどう取り組むつもりであるのかというところまで話を広げていきます。例えば、「私の目標は○○です。今までの経験を活かし、御社の○○の分野で貢献できる働きをしたいです」など、具体的に説明をしましょう。
-
5面接の出だしで採用担当者の関心を引きましょう。創造力を働かせ、採用担当者の印象に残るような始め方をします。自身が共感するものや自身を表すものを選ぶと良いでしょう。例えば、本をよく読むのであれば、有名な本の主人公の名前を挙げ、自身が共感する理由を自身のスキルや経験と共に述べましょう。または、現代テクノロジーに精通した知識がある場合は、自身のスキルを強調してみるのも良いでしょう。例えば、自身をグーグルで検索するとどのような検索結果が期待できるのかを述べ、表示されると思われるスキルの詳細を説明しましょう。[4]
-
6自己紹介文を書きましょう。全ての要点を暗記するためにも、書き出したメモを3から5行の短い文にまとめましょう。文章は話したい順番に書いていきます。自身の基本情報から始め、職務経験やスキルについて話を広げ、最後に仕事をする上での目標を簡潔に述べます。この最後の部分は、自身が職務に適している理由を話の流れで自然に発表できる唯一の機会となるので、とても重要です。[5]
-
7簡略化または明確化できる箇所を探しましょう。自己紹介文を見直し、簡略化または明確化できる箇所を探します。自己紹介文は簡素でありながらも詳細でなくてはなりません。採用担当者は10分間の自己紹介を求めているわけではなく、あなたという人物像を把握したいのだということを覚えておきましょう。広告
パート 2
パート 2 の 3:
自己紹介の練習をする
-
1声に出して何度か読んでみましょう。自己紹介文を声に出して読むことで面接の練習になると同時に、つじつまが合わない箇所や漏れてしまっていた、触れておきたい点などを確認できます。
-
2要点を暗記しましょう。用意した文を一言一句覚える必要はありませんが、少なくとも話す要点と順番は暗記しておくと良いでしょう。
-
3会話をするような、自然な口調で自己紹介ができるまで練習をしましょう。「習うより慣れろ」という言葉があるように、練習を積むことで自然な口調で自己紹介をすることができるようになるでしょう。友人に協力を依頼し、自己紹介がどのように聞こえたのか、意見や感想を聞いてみるのも良いでしょう。
-
4自身の姿をビデオに撮ってみましょう。自分自身の姿を見ることに少し違和感を覚えるかもしれませんが、自身がどの様に自己紹介をしているのかを観て聴くことで得られるものがあるでしょう。
-
5話の要点をインデックスカードなどにまとめましょう。面接時に特に伝えておきたい内容をインデックスカードに書き出して携帯することで、面接前に簡単に取り出し、内容をおさらいできます。また、インデックスカードを持っているということで、緊張した際にいつでも確認ができるという安心感にも繋がるでしょう。
-
6心を落ち着かせましょう。深呼吸をしてから面接に向かいましょう。自己紹介の部分は沢山練習をしてきました。良い第一印象を与える準備が整っているはずです。心配することなく、落ち着いて取り組みましょう。緊張も、仕事に対するあなたの本気度として採用担当者にアピールすることができるので、緊張することが決して悪いことではないことを覚えておきましょう。[6] [7]広告
パート 3
パート 3 の 3:
自己紹介をする
-
1面接室には自信を持って入りましょう。採用担当者に呼ばれたら、ためらったり、ぼんやり立ち続けたりしないように、自信を持って面接室に入ります。特別に指定をされない限り採用担当者の向かい側に座りましょう。席に座ったら、手をモゾモゾさせたり、足を震わせたりしないように注意します。落ち着きのない行動は、採用担当者に緊張しているという印象を与えます。[8]
-
2席に座る前にお辞儀をしましょう。面接室には「失礼します」と声をかけながら入ります。椅子の横に立ち、名前を名乗った後に一礼をしましょう。お辞儀をする際は背筋を伸ばし、角度は30度から40度が良いでしょう。頭だけを倒す、または猫背のままのお辞儀はだらしなく見えてしまうので注意しましょう。採用担当者の指示のもと着席します。
-
3採用担当者と最初に顔を合わせた時に、少し微笑むような表情を作りましょう。軽く雑談をしてから面接を始める採用者も中にはいます。微笑みを作るように口角を上げ、自分らしく振る舞いましょう。自身の技能やスキルなどの話は、実際に面接が始まってからするので現時点で心配をする必要はありません。
-
4採用担当者の目を見て話しましょう。どんなに緊張していたとしても、目を見て話すことで自信があるように見えます。じっと見つめるのではなく、採用担当者が話しているときなど、その人の目を見て聞くと良いでしょう。視線を合わせず、ずっと下を向いている、または部屋を見渡すなどの行動は、明らかに緊張しているという印象を与えます。[9]
-
5すぐに自己紹介をしましょう。採用担当者より自身について聞かれたら、ためらうことなく自己紹介をしましょう。面接の途中で聞かれる難しい質問や、答えを整えるために間を置くのは構いませんが、「自己紹介をしてください」という質問に対して間を置くことは適切ではありません。[10] この様に早い段階で間を置くと、面接に対する準備ができていない、もしくは、自身の強みを理解できていないのでは、という印象を採用担当者に与えかねません。
-
6話の論点から外れないようにしましょう。入念に用意した内容に付け加えたり、長々と話をしたりすることがないようにしましょう。話が長くなることで同じ内容を繰り返し、緊張した印象を与えます。準備し、練習したことだけを述べ、言い終えたら話すことを止めます。追加の質問や明確にしておきたい点があれば採用担当者の方から質問するでしょう。[11]専門家情報キャリア、ライフコーチLucy Yeh
キャリア、ライフコーチ専門家からも一言:面接官に良い印象を与えるには、友好的な態度で、アイコンタクトを忘れず、質問には思慮深く、きちんと答えることが効果的です。また、会社についての質問を事前に用意しておきましょう。面接官に自己紹介を求められたら、自分が最もふさわしい志願者であるとアピールできる職歴についてざっくり説明しましょう。
-
7前向きに考えましょう。練習通りに上手く自身を表現できなかったとしても、採用担当者はあなたが適任だと思って面接に招待しているはずです。面接時に述べたことや、小さいことに後悔をするのではなく、何が上手くできたのかを見つけて、それに集中しましょう。[12]広告
ポイント
- 面接時にガムを噛んではいけません。息のにおいが気になるようであれば、面接前にブレスミントなど、口に残らないミントを口にしましょう。面接時には、口の中に何も残っていない状態にしておきます。
- 念のため、履歴書と職務履歴書は多めに用意しましょう。準備が整っていることで、自身が信用できる人材であることを採用担当者に印象付けることができます。
- 面接の10分または15分前には面接会場に到着していましょう。時間に余裕をもって行動することで、時間に厳しく、しっかりしているという印象を与えることができます。また、時間に余裕があることで、話す内容を面接前に改めて確認することができるでしょう。
広告
出典
- ↑ http://idealistcareers.org/presenting-yourself-in-person-mastering-the-job-interview/
- ↑ http://idealistcareers.org/presenting-yourself-in-person-mastering-the-job-interview/
- ↑ http://idealistcareers.org/presenting-yourself-in-person-mastering-the-job-interview/
- ↑ http://www.theladders.com/career-advice/10-good-ways-to-tell-me-about-yourself
- ↑ http://idealistcareers.org/presenting-yourself-in-person-mastering-the-job-interview/
- ↑ http://idealistcareers.org/presenting-yourself-in-person-mastering-the-job-interview/
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
- ↑ https://www.themuse.com/advice/5-ways-to-look-confident-in-an-interview-even-when-youre-freaking-out
このwikiHow記事について
他言語版
Bahasa Indonesia:Memperkenalkan Diri dalam Wawancara Kerja
Čeština:Jak se představit u pohovoru
中文:在求职面试中做好自我介绍
العربية:تقديم نفسك في مقابلة عمل
Tiếng Việt:Tự giới thiệu trong buổi phỏng vấn việc làm
このページは 4,514 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告