PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

わずか数本のフレックスストローといくつかの動眼(目玉パーツ)を使って、飛ぶ動物の人形を作ることができます。人形劇をしたり、飲み物のグラスなどに飾ったり、ブックマーカーにもなります。あなたの遊び心で自由にお楽しみください!

方法 1
方法 1 の 3:

体の部分を作る

PDF形式でダウンロード
  1. 1
    人形ごとに2つのストローから開始します。一本のストローから人形を作ることも可能ですが、持ち手が短くなります。
  2. 2
    一本のストローから体を作ります。
    • 一本で作る場合の切り方:ストローは蛇腹を挟んで長い部分と短い部分があることを確認してください。蛇腹から長い部分を均等に2つに切ります。その結果、ストレート部分と蛇腹を含む部分の2片に分かれます。短いストレート部分は翼を作るためのものです。
  3. 3
    蛇腹の両側を圧して平らにします。
    • 蛇腹はそのまま圧さないで平らにしないでください。
  4. 4
  5. 5
  6. 6
    最初にカットした折り畳まれている部分は、背骨と尾になります。
  7. 7
    サラマンダー人形用の小さな足を切り足します。
    広告
  • Hand1_443.JPG
  • Hand2_660.JPG
  • Hand3_192.JPG
  • Hand4_347.JPG
  • 爪で扱いて反らせます。

  • 関節を折り曲げて作りましょう。

  • 方法 2
    方法 2 の 3:

    頭の部分を作る

    PDF形式でダウンロード
    1. 1
      作りたいアニマルの口を作ります 上から順に、サラマンダー、鳥、そして翼龍です。
    2. 2
      翼をつくる 作っているアニマルの種類に応じて、形を変えます。上から順に、鳥、翼龍(翼の先に前足がある)と、サラマンダー(コウモリの翼のようにカット)です。
    3. 3
      ストレートで短いストローのパーツを切り開きます。これにより、1本のストローで作る場合は、先ほどの短い断片で同様にカットします。できるだけ真っ直ぐに、ストローの中にハサミの片方の刃を入れて切ります。マーカーで線を描いてから切っても構いません。
    4. 4
      折り畳んだタオルの上に切ったパーツをストローの内側を下にして置き、スプーンで扱いて平らにします。
      広告
    方法 3
    方法 3 の 3:

    体に翼を取り付ける

    PDF形式でダウンロード
    1. 1
    2. 2
      一旦結び目を緩め、翼を引っ張り通します。
    3. 3
      再びしっかりと結びます。
    4. 4
      異なる尾の切り方 選んだアニマルのの種類に合せた作例です。
    5. 5
      目玉を付ける 爪楊枝で接着剤をほんの少し付け、そこに動眼を置き貼りつけます。
      • 翼や尾を形づけて完成です!
      広告



    ポイント

    • お好みで、翼に別の色のストローを使ったり、色や模様を描くこともできます。
    • 下描き線が必要な場合は拭き取りやすい水性マーカーを使用しましょう。
    広告

    必要なもの

    • 曲がるストロー
    • 動眼(目玉パーツ)写真は3mm径を使用
    • クラフトはさみ(フッ素コートや紙を切るハサミは不向きです)
    • ファイスタオル
    • ステンレス製のティースプーン
    • プラスチック用接着剤
    • 油性マーカー

    関連記事

    風船を膨らませる
    アルミ風船を膨らませる
    風船ガムを膨らませる
    自分で身長を測定する自分で身長を測定する
    勝手に沈むオフィスチェアを修理する勝手に沈むオフィスチェアを修理する
    Google検索の三目並べの難易度高で勝つGoogle検索の三目並べの難易度高で勝つ方法
    プラスチックレンズの眼鏡の傷を取り除く
    プラスチックを溶かすプラスチックを溶かす
    タッチペンを手作りする
    紙でじょうごや円錐を作る
    ペットボトルでボング(水パイプ)を作るペットボトルでボング(水パイプ)を作る
    六角形を描く六角形を描く
    パイプベンダーを使わずにパイプを曲げるパイプベンダーを使わずにパイプを曲げる
    発泡スチロールに色を塗る
    広告

    出典

    1. www.geocities.jp/min_pda/

    このwikiHow記事について

    wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、著者の皆さんがボランティアで執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は3,733回アクセスされました。
    カテゴリ: 趣味・DIY
    このページは 3,733 回アクセスされました。

    この記事は役に立ちましたか?

    広告