PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

Minecraftでは、座標を使ってワールド内でのプレイヤーの位置を確認できます。PC版ではデバッグ画面に座標が表示され、コンソール機の場合は地図を開くと確認できます。PE版では、チートが有効な場合に限り位置座標の確認が可能です。

方法 1
方法 1 の 3:

PC/Macの場合

  1. 1
    デバッグ画面の表示設定を最大にします。比較的新しいバージョンの初期設定では、デバッグ情報が少なく表示されています。オプションメニューから情報表示を最大に設定しましょう。
    • [オプション]を開いて[チャット設定]を選択し、[デバッグ情報を減らす]をオフにします。[1]
  2. 2
    デバッグ画面を出します。デバッグボタンを押すと、デバッグ情報が表示されます。通常はF3を押すとデバッグ画面が出てきますが、使用している機種により異なります。[2]
    • デスクトップパソコンでは、F3を押します。
    • ノートパソコンおよびMacでは、Fn+F3を押します。
    • Macの中でも比較的新しい機種では、Alt+Fn+F3を押します。
  3. 3
    デバッグ画面で座標を確認します。デバッグ画面には多くの情報が表示されています。簡単な座標は「Block」の項目に、詳細な座標は「XYZ」の項目にそれぞれ記載されています。また、「Facing」の項目ではプレイヤーが向いている方角を確認できます。
  4. 4
    座標を読み取ります。プレイヤーの位置は、ワールドの原点からの距離で決まります。「Block」の項目には、座標を表す3つの数字(XYZの順)が表示されています。
    • 「X」は原点とプレイヤー間の東西方向の距離(経度)を表します。
    • 「Y」は原点とプレイヤー間の上下方向の距離(高度)を表します。
    • 「Z」は原点とプレイヤー間の南北方向の距離(緯度)を表します。
  5. 5
    周辺を歩いて「Block」の数値が変わるのを確認します。自分の位置と座標の数値との関係が理解できるでしょう。「X」の数値がマイナスの時、プレイヤーは原点より西に位置し、「Z」の数値がマイナスの時は、原点より北の位置にいます。
    • 通常は(水中でなければ)X=0、Y=0 が原点になります。「Y」の数値は63前後から始まることが多いですが、これは63を海面の高さとしているためです。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

コンソール機の場合

  1. 1
    地図を開きます。コンソール版(Xbox、PlayStation、Wii U)では、地図上に座標が表示されます。新しいワールドを始める時は地図の作成が必要です。インベントリから地図を開きましょう。
  2. 2
    座標を確認します。現在の位置座標は地図上部に表示されます。地図を開いている間は、X、Y、Zの3つの座標が確認できます。
  3. 3
    座標を読み取ります。座標は、プレイヤーが最初にスポーンする位置を原点としています。「X」は経度のことで、原点とプレイヤー間の東西方向の距離を表します。「Z」は原点とプレイヤー間の南北方向の距離、すなわち緯度を表しています。「Y」は現在の高度で、ワールドの最底辺を0とします。
    • 通常はX=0、Y=0が原点となり、水中ではこれに近い数値が原点となります。
    • Y座標はスポーンする時の高さによって異なります。海面の高度はY=63です。
  4. 4
    動きながら座標の変化を確認します。ワールド内を移動する度に座標が変わっていくのが確認できます。「X」の数値がプラスの時、プレイヤーは原点より東に位置し、「Z」の数値がプラスの時は、原点より南の位置にいます。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

PE版の場合

  1. 1
    サバイバルモードの場合はチートを有効にします。クリエイティブモードの場合は初期設定でチートが有効になっているので、そのまま次のステップに進みましょう。[3] サバイバルモードでチートを有効にするには、以下の手順を行います。
    • [世界]を開きます。
    • ワールド名の横にある鉛筆マークをタップします。
    • [チートの実行]のスイッチを横にスライドしてオン(緑色または青色)にします。
    • 「オンにするとワールドでの実績が記録されなくなる」旨のポップアップが表示されます。承諾して、[続ける]をタップします。
    • 確認したい座標の場所に戻ります。
  2. 2
    チャットアイコンをタップします。画面上部の吹き出しマークがチャットアイコンです。[4]
  3. 3
    チャット欄に/tp ~ ~ ~と入力し、 Enterを押します。これは、今いる場所に自分自身をテレポートさせるコマンドで、この方法を使って位置座標を確認することができます。座標は画面左下に表示されます。
  4. 4
    座標を読み取ります。X、Y、Zの3つの座標が(この順で)並んでいます。
    • 「X」は経度を表します。Xの数値がプラスなら原点より東の位置、マイナスなら西の位置にいることになります。
    • 「Y」は高度を表します。海水面ではY=63、ワールドの最底辺ではY=0 となります。
    • 「Z」は緯度を表します。Zの数値がプラスなら原点より南の位置、マイナスなら北の位置にいることになります。
    広告

ポイント

  • 座標の数値が1変わるのは、プレイヤーがブロック1つ分動いたことを意味します。たとえばY座標の数値が1増えた時、高度がブロック1つ分上がったことになります。
広告

関連記事

Minecraftのアカウントを作成するMinecraftのアカウントを作成する
HamachiでMinecraftのサーバーを立てるHamachiでMinecraftのサーバーを立てる
Minecraftでエンチャントを最大レベルの上限まで上げるMinecraftでエンチャントを最大レベルの上限まで上げる
Minecraftのポート開放を行うMinecraftのポート開放を行う
Minecraftを無料でダウンロードするMinecraftを無料でダウンロードする
Minecraftのテクスチャパックを作成するMinecraftのテクスチャパックを作成する
Minecraftでコピー&ペーストするMinecraftでコピー&ペーストする
MinecraftでTNTを爆発させるMinecraftでTNTを爆発させる
Minecraftで車を作るMinecraftで車を作る
Minecraftサーバーに参加するMinecraftサーバーに参加する
MinecraftサーバーをアップデートするMinecraftサーバーをアップデートする
Minecraftでエンドポータルを見つけるMinecraftでエンドポータルを見つける
Minecraftでスライムを見つけるMinecraftでスライムを見つける
MinecraftでSkyBlockをプレイするMinecraftでSkyBlockをプレイする
広告

このwikiHow記事について

wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む18人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は16,929回アクセスされました。
カテゴリ: Minecraft
このページは 16,929 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告