X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は2,603回アクセスされました。
TOMSは歩き心地が良く、履いていて楽しい気分になる靴です。ただし、使用頻度が高くなる分、汚れもつきやすくなります。そこで、簡単に作ることのできる洗浄液を使って手洗いをしたり、洗濯機で洗ってみましょう。生地が破損してしまう恐れがあるため乾燥機は使わずに自然乾燥させましょう。インソールの臭いが気になった時は、自家製の消臭パウダーを使いましょう。
ステップ
方法 1 の 3:
手洗いをする
方法 1 の 3:
-
1濡らしていない柔らかいブラシで汚れを取る ネイルブラシのような柔らかいブラシを使いましょう。刷毛が固すぎると生地を破損させる恐れがあります。まず、かかとから作業を開始し、徐々につま先に移動しましょう。泥や埃を全て取り除きましょう。
-
2ボウルに水を注ぐ あまり大量に用意する必要はありません。まず240ミリリットル程にしておいて、必要に応じて付け足しましょう。
-
3低刺激の洗剤を容器から2~3回押し出して加える これは洗濯用洗剤でも食器用洗剤でも構いません。容器を2~3回押して液体を水に加えましょう。水と混ぜ合わせた際に少し泡がたつ程度で充分です。
-
4ブラシで洗剤水を靴につける ブラシについた泥や汚れをまず落としましょう。綺麗になったら、次は洗剤水に浸します。片手を靴の中に入れて、布地の裏側から支えましょう。汚れが落ちるまで優しくブラシでこすります。
- シークインの飾りがついている場合は飾りの方向に合わせてブラシを動かしましょう。逆らって動かすと飾りが少し剥がれてしまう恐れがあります。
-
5自然乾燥させる 乾燥機にかけると、生地が縮み小さくなってしまうこともあるので、自然乾燥させましょう。元の汚れ具合によって乾くまでの時間も変わります。恐らく2~3時間で乾くでしょう。
-
6頑固な染みを落とす 乾いたTOMSにまだ染みが残っている時は、同じ手順を繰り返しましょう。ただし、今回は靴全体のこすり洗いをする必要はなく、染みが残っている場所に集中しましょう。それでも落ちない場合は、洗濯機を使いましょう。広告
方法 2 の 3:
洗濯機で洗う
方法 2 の 3:
-
1デリケートコースに設定する 洗濯機は優しい洗いのコースに設定しましょう。例えば、「デリケート」あるいは「下着洗い」といった表示があります。水温は最も低く設定します。[1]
-
2通常の洗濯時の4分の1の量の洗剤を使う 洗剤を投入しましょう。洗濯槽の底に注ぎ入れます。こうすることで水と混ざりながら簡単に泡立ちます。通常の洗濯時の4分の1の量の洗剤を使いましょう。また、漂白剤が含まれないマイルドな製品を使いましょう。[2]
-
3洗濯槽の4分の3まで水をはる 開始ボタンを押し、水位に気をつけながら水をはりましょう。洗濯槽の4分の3まで水が溜まったところで靴を投入します。その後は洗濯機の自動運転に任せましょう。[3]
-
4靴を乾かす TOMSは乾燥機に入れると縮んだり破れる恐れがあります。そのため、洗濯が完了したら一晩かけて自然乾燥させましょう。[4]
-
5頑固な染みを落とす 洗濯機から靴を取り出して、まだ染みが残っている場合は、部分的なこすり洗いをしましょう。低刺激の食器用洗剤を用意し、容器を2回押して液体と水と混ぜ合わせましょう。柔らかめのブラシをその中に浸し、染みのある場所をこすります。そして再び洗濯機で洗いましょう。広告
方法 3 の 3:
革のインソールを消臭する
方法 3 の 3:
-
1材料を混ぜ合わせる 240ミリリットルのコーンスターチ、120ミリリットルの重曹、さらに120ミリリットルのベーキングパウダーをジップロック式の袋に入れます。口を閉めてよく振り、粉を混ぜ合わせましょう。この粉が消臭剤になります。[5]
-
2お好みでエッセンシャルオイルを加えて香りをつける ラベンダーやセージのオイルには抗菌成分が含まれているので、消臭パウダーに加えてみましょう。あるいは香りづけのためにお気に入りのエッセンシャルオイルを加えても良いでしょう。消臭パウダーにオイルを5滴落とし、口を再び閉めてよく振ります。[6]
- 重曹だけを直接靴の中に振りかけないようにしましょう。単体だと皮が乾燥してしまいます。
-
3パウダーを靴の中に振り入れ8時間放置する インソールを覆うように充分な量のパウダーを振りかけましょう。一晩そのままにしておきます。翌朝まだ臭いが残っている場合は、終日パウダーを入れたままにすることも可能です。[7]
-
4翌朝パウダーを取り除く 翌朝、柔らかいブラシでインソールのパウダーを取り除きましょう。刷毛を使うと、届きにくい場所に詰まってしまった粉も取り除けるでしょう。パウダーはそのまま廃棄します。[8]広告
出典
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://www.howtocleananything.com/general-cleaning-tips/how-to-clean-toms-shoes/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
- ↑ http://cleanmyspace.com/clean-your-canvas-shoes-toms-keds/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Wash Toms Shoes
Español:lavar zapatos Toms
Deutsch:Toms Schuhe waschen
العربية:غسل أحذية من ماركة تومز
Русский:почистить обувь марки Toms
Français:laver les chaussures de marque Toms
Português:Lavar Alpargatas
Nederlands:Toms schoenen schoonmaken
中文:洗Toms鞋
Italiano:Lavare le Toms
Tiếng Việt:Vệ sinh giày Toms
このページは 2,603 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告