X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む46人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は105,640回アクセスされました。
VANSスニーカーの紐には交差させる方法やスッキリとした見た目のパラレルとなど様々な通し方があります。どちらの方法も習得し、さらに日頃の手入れのコツを理解して楽しみましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:パラレル(平行)に通す方法
方法 1
-
1通し穴の数を数える 通し穴の列が偶数の場合はクロスさせて紐を通すことが可能です。奇数の場合、基本は変わりませんが通し方を多少調整する必要があります。
-
2最もつま先に近い2つの通し穴に内側に向かって紐を通す 平行線のような見た目で内側に向かって紐が通します。紐は交差させないようにしましょう。
-
3紐の右側の先端を内側から手に取り、外側に向かって右側2列目の穴に紐を通す 内側の様子が外から見えないというのが、この通し方の特徴です。
- この時の右側とは、自分から向かって右側でも靴自体の右側でも問題ありません。いずれの場合も途中で左右が混乱してしまうことがないよう注意して通しましょう。
-
4紐の左側の先端を内側から通す この時、左側の3列目の穴から外側に紐が出てくるようにしましょう。つまり、左側はつま先から見て2列目を飛ばした状態になります。
-
5右側の紐を左側2列目の穴に上から通す この時点で2本の平行線が出来上がっていて、紐はどちらも左側にあるはずです。
-
6左側の3列目の穴から出ている紐を右側の3列目の穴に通す 上から下に通すようにしましょう。この時点で、元は左側にあった紐が右側に、右側にあった紐が左側に来ているはずです。
-
7同じ動きを繰り返す 左の紐を外に向かって左側の5列目の穴に通します。次に、右側の紐を外に向かって右の6列目の穴に通します。最後に、それぞれの紐を反対側の穴に通し平行線を作りましょう。
- 通し穴が6列以上ある場合は、必要なだけ繰り返しましょう。平行線が2本出来上がるたびに紐の左右が入れ替わります。
広告
方法 2
方法 2 の 3:交差させて通す方法
方法 2
-
1つま先に最も近い穴から内側に紐を通す 紐の両端をつま先に最も近い列の穴に通しましょう。内側に向かって通した紐で平行線が出来上がります。紐の先を平行線の上に引き上げ、次につま先に向かって下げましょう。
-
2右側の紐を左側に向かって横断させる つま先から2列目の穴に上から通します。この段階で右側にあった紐はベロを通過して左側に、左側の紐は平行線と横断させた紐の間に位置しているはずです。横断させた紐の先端は、邪魔にならないよう靴から少し遠ざけましょう。
- このように紐を通す時は靴を脱ぎ、つま先が自分の方を向いている状態で行うと良いでしょう。右側とは自分から向かって右側でも、靴自体の右側でも問題はありません。途中で混乱するようなことがなければ同じ仕上がりになります。
-
3左の紐を右側に向かって交差させる 右の紐と同じ手順で、2列目の穴に上から通しましょう。この時点で紐は平行線を1本形成し、2列目で交差して左右が入れ替わっているはずです。通した紐の先端は邪魔にならないよう靴から少し遠ざけましょう。
-
4手順を繰り返す 右側の紐を、左側の穴に上から通します。この時、反対側の紐が1列前の交差と今横断させたばかりの紐の間に伸びているようにしましょう。邪魔にならないよう紐の先を靴の左脇に寄せ、続いて左の靴紐を右側の穴に通しましょう。全ての穴に通し終えるまでこの手順を繰り返します。
- このような通し方をすると、交差させる際、常に一方の側がもう一方の側の上に重なります。反対の靴の紐を通す際は、方向を逆にすることで左右対称になるようにしましょう。
広告
方法 3
方法 3 の 3:基本を理解する
方法 3
-
1靴紐がねじれないよう注意する 真っすぐで平たい形状が最も基本のVANSの靴紐です。手を抜いて見た目を台無しにしないようにしましょう。すっきりとして新品のような見た目にしたいのであれば、靴紐をできるかぎり真っすぐの状態に維持しながら通していきましょう。
- 穴に紐を通す度に紐を真っすぐに整え、ねじれが残らないよう徹底しましょう。[1] ゆっくり作業を行いましょう。
- 靴紐をきつく締めすぎないよう注意しましょう。真っすぐに通っている時に一か所に寄せ集まった不均等な見た目になってしまいます。
-
2靴を脱ぎ、つま先を自分の方に向ける 床に置いて、つま先を自分の方に向けたほうが靴紐もかなり通しやすくなります。きちんとした見た目に仕上げたいのであれば、靴を一旦脱ぎ、前後の向きを変えてみましょう。
-
3太く白い紐を使う VANSのスニーカーにはVANSの白の靴紐が一番良く似合いますが、それ以外の白の靴紐を使用するのもよいでしょう。一般的にスケートボード用の靴紐は白く厚みがあります。その一方で、バスケットボール用の靴紐は薄く丸い形状をしていることもあります。その他のスニーカー用の靴紐には、より軽量のものもあります。
- もちろん、白以外の色の靴紐を使うこともできます。VANSでは白が最も頻繁に用いられています。
-
4定期的に靴紐を取り替える 新品の靴紐に取り替えると印象が変わります。定期的にスケートボードで遊んでいる人、靴紐が頻繁にこすれたり、破損させてしまう人は特に、2~3週間置きに靴紐を交換してみましょう。
-
5通し方を変える 靴紐を通す際は、同じ通し方ばかり続けて靴が擦り切れないよう、ここで紹介した通し方を交互に用いるようにしましょう。
- パラレルに通したのであれば、次回は交差させて通してみましょう。
- 交差させて通したのであれば、交差の順番を変えてみましょう。常に右側ばかりが上にきている、といった状況を回避することができます。こうすることで靴が偏ってすり減ってしまうことも防ぎます。
広告
ポイント
- Vans Authenticの「Era」は製造上の特徴から、外から内側に向かって交差するように紐が通されています。[2] 「Era」は左右の通し穴が近いので、内から外側に向かって交差させると、1つ目の交差部分が隠れて見えなくなってしまいます。
- VANSに靴紐を通す際は、よれやねじれがないように真っすぐに通すと、出来上がった際の見た目が良くなります。
広告
出典
このwikiHow記事について
記事のサマリーX
靴紐を交差させて通すには、つま先を奥にして靴を目の前に置きます。まず、つま先に最も近い2つの穴に紐を通し、左右の紐が同じ長さになるように引っ張りましょう。次に、右の紐を左の2番目の穴に下から通します。さらに、左の紐を右の2番目の穴に下から通しましょう。これを繰り返して最後の穴まで紐を通していきます。靴の中でかかとが動きやすい場合は、かかとを固定する方法で紐を通しましょう。最後の穴の手前まで、靴紐を交差させて通す手順を繰り返します。最後は左右の紐を交差させるのではなく、同じ側のすぐ上の穴に通します。右の紐でできた輪に左の紐を通し、左の紐でできた輪に右の紐を通しましょう。最後に、普段通りに紐を結んで仕上げます。
他言語版
English:Lace Vans Shoes
Français:lacer des chaussures vans
Español:poner agujetas a los Vans
Deutsch:Vans Schuhe schnüren
Português:Entrelaçar o Cadarço do seu Vans
Italiano:Allacciare le Vans
Русский:зашнуровать кеды Vans
Nederlands:Vans schoenen veteren
Bahasa Indonesia:Memasang Tali Sepatu Vans
Čeština:Jak si zavázat Vansky
한국어:반스 신발끈 묶는 법
العربية:ربط أحذية فانز
Tiếng Việt:Thắt dây giày Vans
中文:穿鞋带
Türkçe:Vans Ayakkabı Nasıl Bağlanır
このページは 105,640 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告