X
この記事の共著者 : Nicole Levine, MFA. ニコール・レヴィンはwikiHowに勤務するテクノロジーライター兼編集者です。技術文章の作成に関し20年以上の経験があり、現在まで大手のウェブホスティング会社やソフトウェア開発会社のチームリーダーを務めてきました。ポートランド州立大学にてクリエイティブライティングの修士号を取得し、様々な教育施設にて作文、小説創作、Zine(個人制作の冊子)の作り方について講義を行っています。
この記事は43,662回アクセスされました。
この記事では、Windowsパソコンで音が出なくなる問題への一般的な対処方法を紹介します。症状によっては、自分で対処できないほど複雑で、パソコンを修理専門店に持って行かなければならない場合もあることに留意しましょう。
ステップ
方法 1 の 5:
基本的な対処をする
方法 1 の 5:
-
1パソコンがミュートになっていないことを確かめる パソコンの音量を0にしたまま忘れていることはよくあります。最初に行う確認として、まずは、「音量アップ」ボタンを押して、音量が上がるか確かめましょう。
- 音量が最大に設定されているにもかかわらず音が出ない場合は、以降のステップへと進みましょう。
-
2オーディオ機器の接続を確認する パソコンに接続したスピーカーやヘッドホンのコードがしっかり差し込まれておらず、接触不良で音が出ないことがよくあります。
- オーディオ機器が正しいポートに接続されているかも確認しましょう。
-
3オーディオ機器に異常が無いかを確かめる 音楽の再生中にプラグの抜き差しを行うと確認できます。オーディオ機器からは音が出ないにもかかわらず、プラグを抜くとパソコンのスピーカーから音が出る場合は、パソコン側には問題がない可能性が濃厚です。
-
4パソコンを再起動する さらに厳密に調べる前に、パソコンを再起動してオーディオをリセットしてみましょう。パソコンが再起動して音が出るようになれば、以降の方法を実施する必要はありません。広告
方法 2 の 5:
音量ミキサーを確認する
方法 2 の 5:
-
1
-
2音量ミキサーを開くをクリックする このオプションは、ドロップダウンメニューの一番上にあります。
-
3開いているアプリケーションの音量を確認する 現在開いている各アプリケーションのアイコンの下に5角形のノブで調整するスライダーがあります。スライダーが音量ミキサー画面の一番下に位置している場合は、アプリケーションの主音量がミュートになっています。
-
4アプリケーションの音量スライダーをクリックして、上にドラッグする そのアプリケーションの音量が上がります。
- システム全体の音量を上げたい場合は、「スピーカー」アイコンをクリックして、スライダーを上にドラッグしましょう。
-
5Xをクリックする 音量ミキサー画面の右上にあるボタンを押して画面を終了します。パソコンから音が出ない問題の原因が音量ミキサーの設定である場合は、通常これで問題が解決します。広告
方法 3 の 5:
スピーカーのフォーマットを変更する
方法 3 の 5:
-
1全てのオーディオ機器をパソコンから外す ヘッドホン、スピーカーなどパソコンのヘッドホンジャックに差し込んで使用するあらゆるオーディオ機器を取り外します。
- Bluetoothヘッドセットをパソコンに接続している場合は、その接続も解除しましょう。
- デスクトップパソコンを使用している場合は、スピーカーをしっかりと再接続しましょう。
-
2音量アイコンを右クリックする 音量アイコンは画面右下隅にあります。
- ノートパソコンを使用している場合は、トラックパッドを2本指でタップして、ドロップダウンメニューを表示しましょう。
- 音量アイコンがタスクバーに表示されていない場合は、タスクバーを右クリックして、「タスクバーの設定」、「システムアイコンのオン/オフの切り替え」と選択して、「音量」の隣のスイッチを「オン」に切り替えます。
-
3再生デバイスをクリックする このオプションは、ドロップダウンメニューの中央にあります。
-
4スピーカーをダブルクリックする パソコンに搭載されているスピーカーのプロパティ画面が開きます。
- デスクトップパソコンでは、「スピーカー」の代わりに、接続しているスピーカーの名前をクリックします。
-
5詳細をクリックする 画面上部のタブをクリックします。
-
6「既定の形式」のドロップダウンボックスをクリックする ドロップダウンメニューには、「24ビット、44100 Hz (スタジオの音質)」や「16ビット、48000 Hz (DVDの音質)」などのオプションがあります。
-
7別の周波数をクリックする 例えば、当初の設定が「24ビット」であった場合は、16ビットのオプションを選択しましょう(または16ビットの設定を24ビットに変更します)。
-
8テスト をクリックする テストボタンは画面右側にあります。スピーカーが正常に動作している場合は、このボタンを押すとスピーカーからテスト音が流れます。
-
9各周波数でテストを行う 音が出る周波数が見つかれば、パソコンから音が出ない問題はこれで解決です。
-
10OKをクリックする 設定が保存されます。広告
方法 4 の 5:
Windowsのオーディオドライバーを更新する
方法 4 の 5:
-
1「スタート」メニューを開く このメニューを開くには、画面左下隅にあるWindowsのロゴをクリックするか⊞ Winキーを押します。
- Windows 8では、画面左上隅をマウスでポイントし、虫眼鏡のアイコンをクリックしましょう。
-
2「スタート」にデバイスマネージャーと入力する スタート画面の上部にデバイスマネージャーのアイコンが表示されます。
-
3
-
4
-
5「High Definition Audio」を右クリックする これは通常「[メーカー名]High Definition Audio」と表示されています (例:Realtek High Definition Audio)。
- 現在使用中のスピーカーシステム名は、画面右下隅にある音量アイコンをクリックすると確かめられます。
-
6ドライバーの更新をクリックする これは、ドロップダウンメニューの一番上にあります。
-
7ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索をクリックする このオプションは、「ドライバーの更新画面」の一番上にあります。これをクリックすると、パソコンが更新ファイルの検索を開始します。
-
8確認画面が表示されたら、新しいドライバーをインストールする 通常新しいドライバーは自動的にインストールされますが、確認のために、「はい」または「インストール」をクリックしなければならない場合もあります。
- 最新版のドライバーがインストールされている場合は、パソコンから音が出ない問題はドライバーとは関係がありません。
-
9パソコンを再起動する ドライバーのインストールが完了したら、変更を適用するためにパソコンを再起動する必要があります。パソコンから音が出ない不具合の原因がドライバーであったならば、これで音が出るようになります。広告
方法 5 の 5:
コマンドプロンプトを利用する
方法 5 の 5:
-
1「スタート」メニューを開く 画面左下隅にあるWindowsのロゴをクリックするか⊞ Winキーを押してスタートメニューを開きます。
- Windows 8では、画面左上隅をマウスでポイントし、虫眼鏡のアイコンをクリックしましょう。
-
2「スタート」にコマンドプロンプトと入力する スタート画面の上部にコマンドプロンプトのアイコンが表示されます。
-
3コマンドプロンプトのアイコンを右クリックする これは、黒い箱のような形のアイコンです。これを右クリックすると、ドロップダウンメニューが表示されます。
-
4管理者として実行をクリックする このオプションはドロップダウンメニューの一番上にあります。
- 利用中のパソコンで管理者権限を持っていない場合は、通常通りコマンドプロンプトのアイコンをクリックしましょう。
-
5確認画面が表示された場合は、OKをクリックする コマンドプロンプトが開きます。
-
6net localgroup Administrators /add localserviceと入力する このコマンドで、システムファイル(オーディオドライバーも含む)を作成して実行するのに必要なレベルにセキュリティを調節します。
-
7↵ Enterを押す 前のステップで説明されたコマンドが実行されます。
-
8パソコンを再起動する コマンドを実行した後、再起動するとパソコンに変更が反映されます。広告
このwikiHow記事について
他言語版
このページは 43,662 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告